【バッファロー製】QRセットアップでスマホが繋がらない時の解決法

- 記事の内容
QRコードを読み取ってスマホをセットアップしたいのにできなくて、バッファロー製のWiFiルーターに繋がらない場合の原因を解消する方法を紹介

【バッファロー製】QRセットアップでスマホが繋がらない時の解決法

原因は3つ考えられます。状況を確認して原因を解消してから、スマホをQRセットアップして繋ぎます。
原因(1):QRsetupアプリに対して、スマホのアクセス権限を許可していない
スマホの「カメラ」と「位置情報」にアクセスする権限を、QRsetupアプリに対して許可しないと、スマホをQRセットアップできません。
- 機種、OS、バージョン等により手順が異なる場合があります。
解消方法(iPhone):アクセス権限の確認と許可
- [設定]-[QRsetup]-[位置情報]の順にタップ
- [このAppの使用中のみ許可]にチェック記号があることを確認
- もし記号がなければ、タップして入れて許可します。
- 次に[カメラ]の項目の右側のボタンが緑色であることを確認
- もし灰色の場合は、タップして緑色に変えます。
解消方法(Android):アクセス権限の確認と許可
- [設定]-[アプリと通知]-[アプリ情報]-[QRsetup]-[権限]の順にタップ
- [カメラ]をタップ
- 「許可」のボタンが黒色であることを確認
- もし選択されていなければ、タップして黒色にします。
- 次に[位置情報]をタップして、「常に許可」または「アプリの使用中のみ許可」のボタンが黒色であることを確認
- もし選択されていなければ、どちらかをタップして黒色にします。
原因(2):スマホのIPアドレス情報を、DHCPサーバーから自動付与していない
DHCPサーバーが機能していない等、スマホにIPアドレス情報を自動付与できない状況では、スマホをQRセットアップしても繋がりません。
- アクセスポイントモードまたは中継器モードの時は、有線ルーターまたは親機がDHCPサーバーを兼ねる前提です。
解消方法:DHCPサーバーを稼働させる
DHCPサーバー機能が有効であり、スマホに対してIPアドレス情報を付与していること確認します。
また、IPアドレス情報の払出し制限(特定MACアドレス限定や払出し数)を設定している場合には、解除する等の調整が必要です。
ルーターモードの場合:自身のDHCPサーバー機能の稼働状況を調査
なお、初期化(出荷時)状態から起動した直後であれば、初めから稼働しているため、他の原因により繋がらない可能性があります。この場合、改めて手順を確認してルーターモードを正常に起動します。
アクセスポイントまたは中継器モードの場合:有線ルーターまたは親機を調査
もし、付与していなければ、各々の機器間の接続に問題がある可能性があります。
原因(3):初期化(出荷時)状態の「SSID1」に繋いでいない
「SSID1」のWiFi情報(SSID、暗号化キー等)は、初期値でないとスマホをQRセットアップしても繋がりません。
解消方法:SSID1のWiFi情報を確認
もし初期値と異なる場合、初めて繋ぐスマホは他の方法で繋ぐ必要があります。
参考:初期化(出荷時)状態から起動した直後は、WiFi情報に注意
モードによってWiFi情報が変化します。
ルーターまたはアクセスポイントモードの場合:正常に起動すれば必ず初期値になる
スマホをQRセットアップすれば繋がります。もし繋がらない場合は、他に原因があるため、起動手順を確認します。
中継器モードの場合:無意識にWiFi情報が初期値から書き換わる場合がある
初期値になる場合もありますが、親機のWiFi情報が自動的に写される場合もあります。自動的に写された場合、親機のSSIDに繋げば、電波状況に応じて中継器にも自動で切り替わり繋がります。
なお、手動で設定して初期値に戻せば、スマホをQRセットアップして繋がるようにもできます。
