【バッファロー製】SSID変更手順【中継機モードは手間がかかる】

スポンサーリンク
- 記事の内容
バッファロー製無線ルーターのSSIDを変更して、自宅の無線LANを容易に識別すると共に、近隣と区別できるようにする手順を紹介

【バッファロー製】SSID変更手順【中継機モードは手間がかかる】

手順(1):設定画面を開く
アクセスポイントおよび中継機モードは、設定画面を開けなくて簡単にはSSIDを変更できない可能性があります。Webブラウザーを使う場合には、事前に設定画面のアドレスを把握することが必須なため、ルーターモードよりも手間がかかります。もし開けない場合は、下記の記事を参照して解決します。
手順(2):SSID変更
- 今回は、メインSSIDを「かんたん設定」で変更します。
- 「無線LAN」をタップ
- 「無線LAN設定」画面で、「2.4GHz(11n/g/b)」(または「5GHz(11ac/n/a)」)の[SSID1]に上書き
- 半角の英字・数字・記号を使用します(最大32文字)。
- 家族は容易に識別できるけど、他人にはどの家の物かを推測しにくい組み合わせにします。
- [設定]をタップ
- 『SSIDを変更します。(以下省略)』に切替ったら[設定]をタップ
- 『設定中です・・・』と出たら終了
- この後に、スマホを接続しなおします。
- SSIDと同じ設定画面で、パスワードも一緒に変更できます。
参考:中継機モードのSSID変更は親機に留意
親機との兼合いを留意せずに中継機だけを変更すると、スマホを接続する手段が意図せず今までとは変わってしまい、使い勝手が悪くなる可能性があります。
変更前のSSID | 変更後のSSID | スマホの切替え手段への影響 |
---|---|---|
親機と同じ | 親機と異なる | あり ※自動で切替わる手段から、スマホを操作して手動で切替える手段に変わる |
親機と異なる | 親機と同じ | あり ※スマホを操作して手動で切替える手段から、自動で切替わる手段に変わる |
具体的には、スマホの接続先が親機と中継機モードとの間を、相互に切替わる際の使い勝手に影響が生じる可能性があります。
例えば、今までは自動切替えだったのが、意識的に手動で切替える必要性が生じたり、または逆に今までは手動切替えだったのが、勝手に自動で切替わるようになったり、使い勝手が変わることで不便を感じる場合があります。
悪い影響を出さないためには、親機を一緒に考慮することで回避できます。

スポンサーリンク
Wi-Fiやインターネット設定のおすすめ業者
専門業者の有料サービスを利用して、Wi-Fiの設定やインターネット接続のトラブルを解決する方法があります。