【バッファロー製】中継器モードで親機にWPSで繋がらない時の対処法

- 記事の内容
- 自宅のバッファロー製の無線ルーターを、中継器モードにして使う時、親機にWPSで繋がらない場合の対処法を紹介

【バッファロー製】中継器モードで親機にWPSで繋がらない時の対処法

WPSで繋がらない要因と対処法
- 要因:可能性①
- 「AOSSボタン」を使用して、親機に繋げようとしている
- 中継器モードとして使用時、筐体のAOSSボタンを押しても、親機に繋がりません。
- AOSSボタンは、WHR-1166DHP4の筐体正面にあります。
- 中継器モードの設定画面を操作して繋ぎます。手順は後述します。
- 要因:可能性②
- 設定に使うパソコン等のIPアドレスを、固定値を手動で設定しないで、設定画面を開こうとしている
- IPアドレスを自動付与させる設定では、設定画面は開きません。
- 手動で固定値を設定する必要があります。
項目 | 値 | 特記 |
---|---|---|
IPアドレス | 192.168.11.200 | 最後の「200」の値は、他の機器と重複しなければ、「100」以外の「1」~「254」までの任意値でOK |
サブネットマスク | 255.255.255.0 | ー |
デフォルトゲートウェイ | 192.168.11.100 | ー |
優先、代替DNSサーバー | ー | 設定不要 |
- 要因:可能性③
- 親機(仕様?)によっては、WPSでは繋がらない場合もある
- 繰り返し操作しても、繋がらない場合は、親機のWi-Fi情報を手動入力して繋ぎます。
親機にWPSで繋ぐ手順

①:MODEスイッチを切り替え
②:設定画面を開く
- IPアドレスを手動設定(既述の手順)したパソコンで設定画面を開きます。
③:親機にWPSで繋ぐ

- [詳細設定]をクリック
- 画面が切り替わり[無線設定]ー[WDS]の順にクリック
- 「リピーター機能(WDS)」の「使用する」の左側の□をクリック(チェックを入れる)
- 「接続方法」は[AOSS]または[WPS]をクリック(選択)
- バッファロー社の製品
- [AOSS]
- 他の製造会社の製品
- [WPS]
- 「AOSS設定」または「WPS設定」のボタンをクリック
- AOSS設定
- [AOSSボタン](「AOSSの実行」の隣)
- WPS設定
- [プッシュボタンによるWPSを開始する]
- 親機のWPS機能を起動
- 数種類の親機の起動手順を、最後に紹介します。
- 起動が遅れると、中継機側の待ち時間が終わるため、素早く起動します。
- 接続の成功または失敗は、本体の「ワイヤレスランプ」により判別します。
判別 | ワイヤレスランプ状態 | 記事 |
---|---|---|
成功 | 2回周期で点滅 → 約2分後に点灯 | 画面が「WDS]に戻り「接続状態」項目に「接続中」表示 |
失敗 | 連続点滅 | ー |
- 「接続状態」項目の「接続中」表示は、一度他の画面に替えると再表示しません。以後は[ステータス]-[システム]項目で確認します。
- (参考)親機のWPS機能の起動手順
