【バッファロー製ルーター】AOSSボタンで子機が繋がらない時の対処法

- 記事の内容
バッファロー製WiFiルーターのAOSSボタンを長押ししても、子機が繋がらない場合の対処法を紹介

【バッファロー製ルーター】AOSSボタンで子機が繋がらない時の対処法

繋がらない原因には、バッファロー製WiFiルーターで利用している他の機能が、邪魔をしている場合があります。
なお、iPhoneもAndroidも共にOSが最新バージョンであると、WPSには非対応です。AOSSであれば、Androidスマホのみ限定で、バッファロー製の専用アプリをインストールすれば、AOSSを利用して繋がります。iPhoneはどちらにも非対応です。非対応の場合には、手動で繋ぐ必要があります。
スマホ | WPS | AOSS |
---|---|---|
iPhone | 非対応 | 非対応 |
Android | バージョン9以降は非対応 | 専用アプリを使用すれば対応 |
対処法(1):ANY接続を許可してから繋ぐ
現在、バッファロー製WiFiルーターでANY接続を拒否しているのであれば、子機が使用する周波数帯はANY接続を許可すれば繋がります。
なお、繋ぐ時だけANY接続を許可しても、拒否に戻した時点で再度切断されるため、もしAOSSボタンを使用して繋ぎたい場合には、ANY接続を拒否することは断念する必要があります。
対処法(2):MACアクセス制限を、一旦無効にしてから繋ぐ
現在、バッファロー製WiFiルーターでMACアクセス制限を有効にしているのであれば、一旦無効にしてから繋ぎます。
なお、子機を繋げたら、MACアクセス制限を有効に戻せば再度利用できます。ただし、有効に戻す前に、必ず子機のMACアドレスを登録してMACアクセス制限を解除しておきます。有効後に繋がらなくなることを防止します。
対処法(3):手動で繋ぐ
バッファロー製WiFiルーターで利用している機能が邪魔していないのに、子機によっては繋がらない場合もあります。そのため、もし既述の対処法で解決しなければ、手動で繋ぐことになります。
- 「ゲストポート」にはWPSやAOSSでは繋がりません。必ず手動で繋ぎます。
【バッファロー製ルーター】AOSSボタンを長押しして子機を繋ぐ手順
WPSまたはAOSSのどちらで繋ぐかは、子機側で指定します。もしAOSSに非対応であれば、自動でWPSが選択されます。
手順(1):子機(中継器やスマホ)のWPSまたはAOSSを起動
子機は、できる限りバッファロー製WiFiルーターに近づけます。また、WPSまたはAOSSに対応の製品でないと繋がりません。
- 中継器を繋ぐ場合の、いくつかの製品の手順を、下記を参考にします。
手順(2):バッファロー製WiFiルーターのAOSSボタンを長押し
- 「AOSSボタン」を長押し(約3秒)
- 「ワイヤレスランプ」が緑色点滅(2回)と消灯を、交互に繰り返し始めたら手を放す
- しばらくして、緑色点灯または橙色点灯に変われば終了
- 「緑色点灯」の場合は、2種類の周波数帯の無線LANを使用できます。「橙色点灯」の場合は、1種類だけです。
- 「緑色の連続点滅」に変わった場合は、接続失敗です。
- AOSSボタンが反応しない場合は、下記を参照します。
