【NEC製】無線LANルーターを中継器として使う手順【WPS機能】

スポンサーリンク
- 記事の内容
WPSボタンを長押しして中継器モードにして、NEC製無線LANルーターを中継器として使う手順を紹介

【NEC製】無線LANルーターを中継器として使う手順【WPS機能】

手順(1):モード切り替え
手順(2):WPSを開始
- 「らくらくスタートボタン」を長押し(押した状態を維持)して、以下になったら放す
ランプ | 開始OK | 特記 |
---|---|---|
POWER | 緑点滅 | 他のランプは変化なし |
手順(3):親機のWPSを開始
- 同一製品の場合の手順です。
- 他社の一部製品の手順をいくつか紹介します。
手順(4):成功または失敗を判別
- POWERランプの状態により判別
ランプ | 成功 | 失敗 |
---|---|---|
POWER | 橙点灯 | 赤点灯、または赤点滅 |
- 上記に遷移するまでに、ボタンを離してから数分程度かかる場合があります。
- 失敗時は、しばらく後に緑点灯(全ランプが最初の状態)に戻ります。何度かWPSを繰り返せば、成功する場合があります。成功しなければ、【NEC製】無線LANルーターを中継器モードにできない時の対処法を参照します。
- 成功時、しばらく後に各ランプが下表に収束して完了
ランプ | 完了 | 特記 |
---|---|---|
POWER | 緑点灯 | |
ACTIVE | 緑点灯、または橙点灯 | 色は、親機と接続の周波数帯により異なる 【緑】2.4GHz帯使用 【橙】5GHz帯使用 |
2.4GHz | 緑または橙または赤、点灯または点滅(注) | 色は、親機から届く電波の強度により異なる 【緑】強 【橙】中 【赤】弱 |
5GHz | 同上(注) | 同上 |
CONVERTER | 橙点灯 |
- 注:別途に意識的に周波数帯を無効にすれば消灯します。
- 親機により無線LANルーターの初期のSSIDは変わります。なお、別途に初期値から変更できます。
【NEC製】無線LANルーターを中継器モードにできない時の対処法
無線LANルーターが中継器モードにできない場合は、親機側に原因がある可能性を疑います。
対処法(1):親機の電波が弱い可能性があるためすぐ近くで操作
確実に無線LANルーターに電波が届く場所で再度挑戦します。
対処法(2):WPS対応の製品であることを確認
親機の取扱説明書等により確認します。対応の製品の場合には、機能を無効にしていないかも併せて確認します。もし不対応の製品であれば手動で中継器モードに設定する必要があります。
対処法(3):セキュリティ対策の設定を確認
セキュリティ対策(MACアドレスフィルタリング機能やステルス機能等)には、無線LANルーターの接続を許可する必要があります。
なお、製品によってはセキュリティ対策とWPSは併用できず、セキュリティ対策を設定すると自動的にWPSが無効になる場合があるため注意します。無効の場合は、手動で設定して中継器モードにします。
- 「見えて安心ネット」対応の製品の場合には、「端末区分」にも注意する必要があります。「不正な端末」以外にしないと接続できません。

スポンサーリンク
Wi-Fiやインターネット設定のおすすめ業者
専門業者の有料サービスを利用して、Wi-Fiの設定やインターネット接続のトラブルを解決する方法があります。