見えて安心ネットの設定手順【特定の子機を拒否して接続させない】

スポンサーリンク
  • 記事の内容

見えて安心ネットを利用して、特定の子機によるAtermへのWi-Fi接続を拒否する設定手順を紹介

見えて安心ネットの設定手順【特定の子機を拒否して接続させない】

見えて安心ネットの設定手順【特定の子機を拒否して接続させない】

見えて安心ネットに予めスマホのMACアドレスを登録しておくことにより、スマホを『拒否』してWi-Fi接続できなくできます。

手順①:クイック設定Webにログイン

見えて安心ネットを設定するためには、先にクイック設定Webにログインが必要です。

手順②:「見えて安心ネット」の設定画面を開く

クイック設定Webから開けます。

  1. 画面下の[見えて安心ネット]をタップ

手順③:スマホのMACアドレスを登録

スマホを『拒否』して接続できなくするには、AtermにスマホのMACアドレスを登録します。

設定方法は2種類あります。予めAtermに記録されているMACアドレスを活用する方法、および手動でMACアドレスを入力する方法です。どちらの方法でも登録できますが、手動入力する方法よりも、予めAtermに記録された値を活用する方が手間が省けて簡単です。

なお、過去に一度でも接続したスマホは、Atermの電源を切断しない限りMACアドレスが記録されています。もし、記録がなくても、その場でスマホを接続すれば記録されます。

方法①:Atermに記録されたMACアドレスを活用

  1. 「接続を許可/制限する端末」の一覧から、拒否するスマホをタップ
  • MACアドレスでスマホを見分けます。
  • 今までに1度も接続がないスマホは、一覧に表示されないため、後述の手順で指定します。
  1. [端末情報設定]に以下を設定
項目記事
端末区分「不正な端末」を選択・最大16台登録可能
端末名任意値を手動入力・1文字以上の入力必要
・「#」と「%」は使用不可
  1. [設定する]をタップ
  1. 「設定が完了しました」とでたら[OK]をタップ
  1. [接続を拒否する端末]で指定したスマホを確認
  1. [ログアウト]をタップして終了
  • もしここで、一覧の中に身に覚えのない端末を発見した場合には、以下を参照して対処します。

方法②:手動でMACアドレスを入力

  1. [新規端末登録]をタップ
  1. [端末情報設定]を設定
項目
MACアドレス値を手動入力
端末区分前述の方法①と同様
端末名同上
  1. [設定する]をタップして、以降は、前述の手順と同一
  • MACアドレスフィルタリングでも子機の接続を管理できます。

見えて安心ネットの設定手順【子機接続に関する他の管理機能】

見えて安心ネットには、特定の子機の接続を拒否する他にも管理機能(接続状況表示、利用時間制限、接続時通知)があります。

各機能を組み合わせて利用すれば、自宅のWi‐Fiの管理を一層強化できます。

管理機能①:スマホの接続状況を表示

管理機能②:スマホの利用時間を制限

スポンサーリンク

Wi-Fiやインターネット設定のおすすめ業者

専門業者の有料サービスを利用して、Wi-Fiの設定やインターネット接続のトラブルを解決する方法があります。