見えて安心ネットとMACアドレスフィルタリングの違い【3つ】

- 記事の内容
Atermに備わる見えて安心ネットとMACアドレスフィルタリングの違いを紹介

見えて安心ネットとMACアドレスフィルタリングの違い【3つ】

両方の機能共に、無線接続の子機(スマホ)を管理する機能です。
- 両方の機能は一緒に利用できないため、一方の機能で管理します。
機能には大きな違いが、3つあります。
違い①:接続制限(許可/拒否)方法
どっちの機能も、特定の子機(スマホ)に対して、接続を制限することは共通です。ただし、制限の指定方法(許可/拒否)が、真逆の意味になるため、結果が大きく異なります。
接続制限方法 | 見えて安心ネット | MACアドレスフィルタリング |
---|---|---|
特定の子機を『拒否』(他は許可) | 可 | 不可 |
特定の子機を『許可』(他は拒否) | 不可 | 可 |
違い②:管理機能
見えて安心ネットの方が、多くの方法で子機(スマホ)の接続を管理できます。
管理機能 | 見えて安心ネット | MACアドレスフィルタリング |
---|---|---|
接続制限 | 可 | 可 |
接続状況表示 | 可 | 不可 |
利用時間制限 | 可 | 不可 |
接続時通知 | 可 | 不可 |
違い③:対応製品(Aterm/他社製品)
見えて安心ネットは、Atermに備わる機能です。
一方、MACアドレスフィルタリングは、一般的な機能のため、Atermのみならず、他社の一般家庭向けのWi‐Fi製品(ルーター等)にも、大抵は備わっている場合が多いです。
製品 | 見えて安心ネット | MACアドレスフィルタリング |
---|---|---|
Aterm | 対応 | 対応 |
他社製品 | 不対応 | 対応 |
見えて安心ネットとMACアドレスフィルタリングのどっちを使う?
どっちの機能を使ったら良いか迷った場合は、既述の3つの違いを指標にして、都合の良い方を使います。どっちの機能を使う場合も、スマホのMACアドレスを基にして管理します。
見知らぬ他人のスマホからの接続を拒否したい場合は、MACアドレスフィルタリングを使った方が、家族のスマホだけを登録すれば実現できるため管理が容易です。もし、見えて安心ネットで同じ事を実現しようとすると、不特定多数のMACアドレスを登録する必要があるため、現実的ではありません。
また、自宅で複数の通信機器(Wi‐Fiルーターや中継器)を使用している場合、全てがAtermであれば、見えて安心ネットを使えば、自宅のWi‐Fiを統一して管理できます。しかし、他社製品が混在すると、見えて安心ネットだけでは管理できないため、MACアドレスフィルタリングを使った方が管理しやすい場合があります。
見えて安心ネットの使い方(1):接続制限の設定手順

見えて安心ネットは、接続を『拒否』するスマホを指定して制限します。
設定手順①:クイック設定Webにログイン
見えて安心ネットを設定するには、クイック設定Webにログインします。
- アクセスポイントや中継器として使用時に設定する場合にも、参考になります。
設定手順②:「見えて安心ネット」画面を開く
- 画面下の[見えて安心ネット]をタップ
設定手順③:特定のスマホの接続『拒否』を設定
過去に接続したことがあるスマホと、一度も接続したことがないスマホで方法が異なります。
方法①:過去に接続したことがあるスマホを拒否
- 「接続を許可/制限する端末」の一覧から、拒否するスマホをタップ
- MACアドレスでスマホを見分けます。
- 今までに1度も接続がないスマホは、一覧に表示されないため、後述の手順で指定します。
- [端末情報設定]に以下を設定
項目 | 値 | 記事 |
---|---|---|
端末区分 | 「不正な端末」を選択 | ・最大16台登録可能 |
端末名 | 任意値を手動入力 | ・1文字以上の入力必要 ・「#」と「%」は使用不可 |
- [設定する]をタップ
- 「設定が完了しました」とでたら[OK]をタップ
- [接続を拒否する端末]で指定したスマホを確認
- [ログアウト]をタップして終了
方法②:今までに一度も接続したことがないスマホを拒否
- [新規端末登録]をタップ
- [端末情報設定]を設定
項目 | 値 |
---|---|
MACアドレス | 値を手動入力 |
- 「端末区分」と「端末名」は、前述と同一です。
- [設定する]をタップして、以降は、前述の手順と同一
参考:MACアドレスフィルタリングの使い方
見えて安心ネットの使い方(2):他の管理機能の設定手順

見えて安心ネットには、接続制限の他にも、子機(スマホ)の管理機能(接続状況表示、利用時間制限、接続時通知)があります。
各機能を組み合わせて利用すれば、自宅のWi‐Fiの管理を強化できます。
管理機能①:スマホの接続状況を表示
管理機能②:スマホの利用時間を制限
見えて安心ネットに設定したスマホのMACアドレスが違う場合の対処法
スマホのMACアドレスを、SSID毎に違う値にしている可能性があります。
対処法は、2つあります。どちらかを好みに応じて選択します。
対処法①:SSID毎に違うMACアドレスを見えて安心ネットに全て設定
この場合、スマホ1台につき複数個を設定する必要があります。設定の漏れに注意します。なお、スマホのWi‐Fiの設定は変更せずに済むため、台数が多いほど手間が省けます。
対処法②:自宅のSSIDに接続時は固定のMACアドレスを使用
この場合、スマホのWi‐Fiの設定を登録し直す必要があります。また、見えて安心ネットに設定したスマホも、登録し直す必要があります。なお、見えて安心ネットには、スマホ1台につき1個の値を登録すれば済むため、管理は楽になります。
- スマホのMACアドレスを、SSID毎に違う値にしたり、一つの値(固定値)に統一する方法は、以下を参照します。
