【NEC製】こども安心ネットタイマーの設定方法【繋ぐ時刻を限定】

- 記事の内容
- こども安心ネットタイマーを利用して、子供は許可した時間帯だけ、自宅のWi-Fiに繋げられる仕組みにする設定方法

【NEC製】こども安心ネットタイマーの設定方法【繋ぐ時刻を限定】

- こども安心ネットタイマーの対象は、Wi-Fiで繋がるスマホ等の端末のみです。

①.クイック設定Webを開く
②.見えて安心ネットを有効化
- 初期値は有効です。
- 設定状況の確認は、下記を参考にします。
③.こども安心ネットタイマーを有効化
- ホーム画面下の[見えて安心ネット]をタップ
- 「こども安心ネットタイマー」項目をタップ(「有効」に切替え)
- 『本商品の再起動(以下省略)・・・』が表示されます。
- [OK]をタップ
④.「端末区分」を設定
子供のスマホを「こどもの端末」に設定します。
- 「見えて安心ネット」画面を開く
- 「接続を許可/制限する端末」から子供のスマホをタップ(選択)
- 過去に繋いだことがあれば表示されます。
- 中継器モード時、スマホは親機ではなく、直接中継器に繋ぐ必要があります。
- 個々の判別は、MACアドレスで行います。
- 「端末情報設定」画面で、下記項目を設定
項目 | 設定値 | 特記 |
---|---|---|
端末区分 | 「こどもの端末」をタップして選択 | 設定に使用しているスマホを、誤って設定しないように注意 |
端末名 | 任意の値を入力 | 空欄のままでは、設定できません |
- [設定する]をタップ
- 自動切替えのためのスケジュールに関して、確認画面が表示されます。
- 引き続き、スケジュールを設定する場合は[OK]、しない場合は[キャンセル]をタップします。今回は設定するため[OK]をタップ
- スケジュールが未設定の場合、この時点から、全ての時間帯で制限されます(繋がらなくなります)。
➄.自動で切替えるためのスケジュールを設定
予めスケジュールを設定して、定期的に自動で許可(繋がる)または制限(繋がらない)を切替えます。
- 「こども安心ネットタイマー」画面の「スケジュール設定」で、許可する時刻をタップ
- 初期値は、全ての時間帯で制限されます。
- 横軸が曜日、縦軸が時刻で30分間隔に設定します。
- 時刻は、6時間を区切りにして、画面に表示されます。時間帯を切替えるには、タブ表示(「0:00-6:00」「6:00-12:00」「12:00-18:00」「18:00-24:00」)をタップします。
- 時刻上をタップすると「許可」と表示されて、枠が青色になります。再度タップすると、制限に戻ります。
- 終了したら[設定する]をタップ
- 『設定が完了しました。』と表示されます。
- [OK]をタップ
- 改めてスケジュールを変更する時は、「端末情報設定」画面下部の「スケジュールを設定する」をタップします。
(参考)随時に手動で切替える時の設定
急遽、一時的に許可または制限したい時は、随時に手動で切替えられます。
- 設定日に限定して、切替えた値が有効になります。
- 定期切替えのスケジュールより、優先されます。
- 「こどもの端末」だけを、切替えられます。
- 「見えて安心ネット」画面を開く
- 「接続を許可/制限する端末」の中からスマホをタップ(選択)
- 「端末情報設定」画面の下部の[一時許可/一時制限を設定する]をタップ
- 既に設定済の「スケジュール設定内容」と併せて、「本日だけの設定」が表示されます。
- 「本日だけの設定」の時刻をタップ
- 時刻上をタップするごとに「一時許可」と「一時制限」が交互に切替わります。
- 終了したら[設定する]をタップ
- 『設定が完了しました。』と表示されます。
- [OK]をタップ
- 子供のスマホを、時々、制限できない時がある場合は、下記の記事を参考にして対処します。
