【NEC製】らくらくスタートボタン(親機)の使い方【WPS機能】

スポンサーリンク
  • 記事の内容

NEC製の無線ルーターをWi-Fi親機として使用時に、「らくらくスタートボタン」を使って、WPS機能で中継機(子機)を接続する手順を紹介

【NEC製】親機のらくらくスタートボタンで子機をWPS接続する手順

【NEC製】親機のらくらくスタートボタンで子機をWPS接続する手順
  • 中継機は、WPS機能に対応の製品である必要があります。また、無線ルーターのすぐ隣に置いて作業を行います。
  • 無線ルーターに、セキュリティに関する設定がある場合は、中継機を接続できない場合があるため注意します。
  • 無線ルーターをアクセスポイントや中継機として利用時にも、同一操作で子機(中継機等)を接続できます。

手順①:【子機側を操作】中継機のWPS機能を起動

中継機の操作手順は、下記が参考になる可能性があります。

  • 中継機にバッファロー製品を使用する場合は、今回は親機がNEC製品のため、設定画面で「AOSS」ではなく「WPS」を選択します。

手順②:【親機側を操作】NEC製無線ルーターのWPS機能を起動

  1. 「らくらくスタートボタン」を長押し(6秒程度)
  • 中継機のWPS機能を起動してから、1分以内に押し始めます。
  1. 「POWERランプ」が緑点滅になったら、ボタンから手を放して待つ
  • 最長で数分程度待つ場合があります。
  1. 「POWERランプ」がオレンジ点灯に変わり、さらに10秒程度後に、緑点灯に変われば成功
  • 赤点灯に変わり、さらに10秒程度後に消灯したら失敗です。失敗したら手順を繰り返します。
  • 繰り返し操作しても接続できない場合は、中継機の設定画面を操作して接続する方法もあります。
  • 中継機にバッファロー製品を使用する場合は、以下も参考にします。

【NEC製】らくらくスタートボタンでスマホを接続できない時の対処法

スマホがWPS機能(らくらくスタートボタンで接続できる)に、対応しない製品の可能性が高いです。

スマホのOS(iPhone、Android)別の対応状況を確認して、もし対応しない場合は、らくらくスタートボタンで接続する方法は諦めます。

確認:スマホのWPS機能の対応状況

OS対応状況
iPhone非対応
Androidバージョン8まで対応(注)

(注)Androidは、以下の手順でバージョンを確認します。

  1. スマホの「設定」アプリをタップして開く
  1. [端末情報]をタップ
  1. 一覧の情報の「Androidバージョン」を確認
  1. 記載の数字がバージョンです。

対処法:他の方法で接続

下記を参考にします。

スポンサーリンク

Wi-Fiやインターネット設定のおすすめ業者

「くらしのマーケット」(有料サービス)を利用して、Wi-Fiの設定やインターネット接続に関するトラブルを、専門の業者に依頼して解決できます。