【バッファロー製】ANY接続拒否の設定手順【デメリットもあり】

スポンサーリンク
- 記事の内容
「ANY接続拒否」設定して、自宅のSSIDをステルスにする手順を紹介

【バッファロー製】ANY接続拒否の設定手順【全モードで利用可】

ANY接続拒否は、SSIDをスマホで検索できず、表示されなくする効果があります。自宅のSSIDを知らない人からは、存在を認識しにくくなるため、無断接続を難しくするメリットを期待できます。
- 「ANY接続拒否」と「ステルス」は、同じ機能を意味しています。
①.スマホで設定画面を開く
②.ANY接続拒否設定
- [詳細設定]をタップ
- 「無線設定」をタップ
- 「2.4GHz」または「5GHz」をタップ
- 「基本設定」の「ANY接続」の「許可する」のチェックボックスのチェックを、タップして外す
- 「ANY接続」の設定項目は、1箇所でSSID1と2の両方に対して、共通して効力があります。
- 画面右下の[設定]をタップ
- 『設定中です・・・』と表示されたら終了です。
特記事項:中継機モードを利用時は親機の考慮が必要
- 中継機モードのSSIDを、親機と同じにしている場合は、親機も一緒にANY接続拒否(ステルス)にしないと、意味がありません。
- 中継機が接続している親機のSSIDをANY接続拒否(ステルス)にすると、一旦、親機との通信が切断されます。しかし、しばらく待てば、自動接続します。
【バッファロー製】ANY接続拒否のデメリット【3つあり】
ANY接続拒否には、デメリットも存在するため、内容を加味して利用します。
デメリット①:セキュリティー効果は低い
- 悪意ある人からの攻撃を防御する効果はありません。
セキュリティー効果はないため、技術に詳しい人であれば、無断で接続できる可能性があります。一般的な人であれば、接続は困難になる可能性はありますが、過信は禁物です。
デメリット②:全てのスマホを再接続する手間が必要
- ANY接続拒否前に接続していた場合も、ANY接続拒否後は、そのままでは、つながらなくなります。
全てのスマホが、改めて接続し直す対象になります。スマホ等の設定で、SSIDを正確に手動入力する必要があります。ただし、一度でもつながれば、以降はANY接続拒否設定以前と同様につながります。スマホでSSIDを検索できで表示もされます。
ANY接続拒否した後の再接続方法は、以下記事を参考にします。
デメリット③:WPSは利用できない
- WPSでは、新規に子機(中継器等)を接続できません。
子機を増設するには、ANY接続拒否を解除するか、または手動による方法で子機を接続する等の、追加の手間が必要です。
また、類似機能のAOSSも併用できません。もしAOSS接続を使うと、自動で「ANY接続」は「許可する」に戻ります。

スポンサーリンク
Wi-Fiやインターネット設定のおすすめ業者
専門業者の有料サービスを利用して、Wi-Fiの設定やインターネット接続のトラブルを解決する方法があります。