【バッファロー】MACアクセス制限の設定手順【解除スマホを指定】

- 記事の内容
- MACアクセス制限を利用して、予め指定したスマホのみを、自宅のWi-Fiに、つなげる手順を紹介

【バッファロー】MACアクセス制限の設定手順【解除スマホを指定】


- MACアクセス制限を開始後、AOSSやWPSを使って、子機(中継機等)はつながりません。
- 有線でWHR-1166DHP4につながる機器には、適用されません。
(1)スマホで設定画面を開く
(2)MACアクセス制限を解除するスマホを登録
MACアクセス制限を開始する前に、自宅のWi-Fiにつながるスマホは、個別に制限を解除しておきます。
- 設定画面を開くスマホは、必ず解除します。解除しないと、MACアクセス制限の開始と同時に、つながらなくなります。
- MACアクセス制限を開始した後も登録できます。ただし、以降の手順の自動検出(登録方法①)ではなく、手動入力(登録方法②)で登録します。

登録方法①.MACアドレスの自動検出とボタン操作
MACアドレスを自動検出させて、簡単なボタン操作で登録できます。
- MACアクセス制限を解除するスマホを、WHR-1166DHP4にWi-Fiでつなぐ
- MACアドレスが自動検出されます。
- つながった状態を維持して、以下の手順に進みます。
- [詳細設定]-[無線設定]-[MACアクセス制限]-[登録リストの編集]を順番にタップ
- 「検出された無線パソコン一覧」項目に、前の手順でつないだスマホのMACアドレスが表示されます。
- 表示がない場合は[現在の状態を表示]をタップします。
- 「検出された無線パソコン一覧」項目のMACアドレスの右隣の[登録]をタップ
- 『設定が完了しました。(以下省略)』と表示されたら、しばらく待ちます。
- 画面が戻り「登録リスト」に、MACアドレスが表示されれば登録成功
- 複数のスマホの制限を解除する時は、操作を繰り返して登録します。
- 中継機の時の注意事項
- 必ず、中継機にスマホをつなぐ
- 中継機に、専用のSSIDがあれば使います。親機と共用の場合は、中継機の隣でつなぎます。困難であれば、手動入力します(登録方法②を参照)。
- 中継機につながると、既述の「検出された無線パソコン一覧」項目に表示されます。
登録方法②.MACアドレスを手動入力
自動検出させなかったスマホを、手動入力により登録します。
- 登録方法①と同様に[詳細設定]-[無線設定]-[MACアクセス制限]-[登録リストの編集]を順番にタップ
- 「登録リストの新規追加」の「登録するMACアドレス」右の欄をタップして、MACアドレスを手動入力
- [新規追加]をタップ
(3)MACアクセス制限を開始
- 前の手順に続けて[編集を終了して前の画面へ戻る]をタップ
- 画面が切替り「無線パソコンの接続(2.4GHz)」(または「無線パソコンの接続(5GHz)」)の「制限する」をタップ(チェックを入れる)
- 画面右下の[設定]をタップ
- 『無線パソコンのMACアクセス制限を有効にします。(以下省略)』と表示されたら[設定]をタップ
- 『設定が完了しました。(以下省略)』と表示されれば制限開始
- スマホの接続状態は、下記記事を参考に確認します。
参考:MACアクセス制限の適用範囲
SSID | 「無線パソコンの接続(2.4GHz)」を「制限する」 | 「無線パソコンの接続(5GHz)」を「制限する」 |
---|---|---|
SSID1と2(2.4GHz) | 適用 | 不適用 |
SSID1と2(5GHz) | 不適用 | 適用 |
ゲストポート | 不適用 | 不適用 |
- SSID1と2は、同じ周波数帯であれば、同一の設定項目により、MACアクセス制限が有効になります。
- 「ゲストポート」は、MACアクセス制限は適用されません。
【対処法】MACアクセス制限を解除したのに、つながらない時がある
自宅のWi-Fiの利用に際して、以下のどちらの項目にも当てはまる場合、対処が必要です。
- 複数のSSIDがあり、同じスマホで切り替えて使う
- SSID毎に、スマホのMACアドレスが異なる(初期設定の場合あり【注】)
- 【注】iPhoneやAndroidのOSのバージョンにより異なる場合があります。
- 対処法
- 複数のMACアドレスを登録して、MACアクセス制限を解除
または
- 自宅のWi-Fiにつながる時は、MACアドレスを1個に固定
