【Aterm】MACアドレスフィルタリング利用法【注目:スマホの設定】

- 記事の内容
- Aterm(NEC製)のMACアドレスフィルタリングの設定方法を紹介

【Aterm】MACアドレスフィルタリング利用法【注目:スマホの設定】

- 有線接続の端末(パソコン等)には、適用できません。
- 併用できない機能があります。

【 事前 】スマホのWiFi設定を確認
事前にスマホの設定を確認して、接続できない事態の発生を予防します。
- 1つのスマホのMACアドレスが、SSID毎に変わって、複数個の値が存在する場合がある
- 自宅のWiFiを、周波数帯毎に、別々のSSIDにして使用時、またはセカンダリを使用時が該当します。
- スマホのWiFi設定を確認
- 結果に基づき、MACアドレスフィルタリングの利用方針を決定します。
- MACアドレスフィルタリングの利用方針
- SSID毎に変わるMACアドレスを、全てAtermに漏れなく登録
- 1つのスマホを許可するために、複数のMACアドレスの登録が必要です。
または
- 自宅のWiFiに接続時は、製造時に、スマホに括り付けられた固定値を、常に使用する設定に変更
- 1つのスマホを許可するために、1つのMACアドレスの登録で済みますが、事前にスマホの設定変更が必要になる可能性があります。
①.スマホでクイック設定Webにアクセス
②.「端末区分」登録
スマホの情報を、Atermの「端末区分」に登録します。自動でスマホのMACアドレスが引き継がれるため、後述の手動登録の手間を省略できます。
- スマホを順番に自宅のWiFiに接続
- MACアドレスが、自動でAtermに登録されます。
- スマホのMACアドレスがSSID毎に変わる場合は、全てのSSIDに接続します。
- 端末区分を登録
- [おとな端末]または[こども端末]に登録します。
③.接続制限方式をMACアドレスフィルタリングに変更
- クイック設定Webのホーム画面の[基本設定]をタップ
- 「接続制限方式」の[MACアドレスフィルタリング]をタップ(選択)
- [設定]をタップ
- メッセージを確認して[OK]をタップ
- 「設定変更受付完了」に切替ったら[後で再起動する]をタップ
④.スマホのMACアドレスを手動登録
- 既に登録済の場合、この手順は不要です。
- 画面最上部または下部の[ホーム]をタップ
- [MACアドレスフィルタリング]をタップ
- 該当項目がない場合は「詳細な項目を表示」をタップします。
- 登録の現状がわかる画面に切替わります。
- [追加]をタップ
- [追加]をタップしても、画面が切替らない場合、既述の「接続制限方式」を確認します。「MACアドレスフィルタリング」が選択されてないと、追加できません。
- 「MACアドレス」の空欄に手動入力
- 「xx:xx:xx:xx:xx:xx」の形式で入力します。
- 全て半角で入力しないと、設定できません。
- [設定]をタップ
- 「設定変更受付完了」に切替ったら[後で再起動する]をタップ
- 複数を登録する場合は、操作を繰り返します。
- 特に、スマホのMACアドレスがSSID毎に変わる場合は、追加登録が必須です。
- 画面が戻ったら「前のページへ戻る」をタップ
- 情報の反映を確認
➄.MACアドレスフィルタリングを「ON」に変更
- 「ON」にした時点で、登録のないスマホは、接続できません。
- 画面最上部または下部の[ホーム]をタップ
- 「Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)(または5GHz)」をタップ
- 周波数帯毎に「ON」にできます。
- 各周波数帯で共通のMACアドレス情報を使用します。
- 「MACアドレスフィルタリング機能」の[ON]をタップ(選択)
- メッセージを確認して[OK]をタップ
- 変更内容を保存
- メッセージが表示される時があります。内容を確認して[OK]をタップします。

