【Aterm】自宅で5GHzが切れる場合の対処法【ルーター設定】

スポンサーリンク
  • 記事の内容
  • 無線ルーター(Aterm)の設定を調整して、度々、自宅の5GHz帯のWiFiが、突然切れるのを回避する方法を紹介

【Aterm】自宅で5GHzが切れる場合の対処法【ルーター設定】

【Aterm】自宅で5GHzが切れる場合の対処法【ルーター設定】
  • 予め、5GHz帯について把握しておくと、効果的な対処ができます。
  • クイック設定Webは、以下を参照して開きます。

対処①:WiFi出力増幅

  • 出力値を上げる

スマホが無線ルーターから離れすぎていたり、途中に障害物があって、弱まっている場合に、改善が見込める可能性があります。

  1. [Wi-Fi詳細設定(5GHz)]をタップ
  1. 「拡張設定」項目の[送信出力]を確認
  • [送信出力]項目がない場合は[詳細な項目を表示]をタップします。
  • 初期値は、最大出力(「100%」)です。
  1. 送信出力が「100%」でない場合は、 少なくとも現在よりも出力を上げます。
  1. 過去に、意識的に送信出力を下げた場合は、近隣との干渉の軽減が目的の可能性もあるため、経緯によっては、逆効果になります。
  1. 出力割合をタップ(選択)
  1. [設定]をタップ
  • もし注意表示がでたら、内容を確認後[OK]をタップします。
  • 既に最大出力(「100%」)の場合、中継器を新規に設置できれば、自宅のWiFi範囲を拡大することで、同様の効果が見込めます。

対処②:W52チャンネル利用

  • チャンネルをW52に設定して利用

人工衛星等が出すレーダー波の検知により、一時的に切れる制約を受けないため、改善が見込める場合があります。

  • 手順は、以下を参考にします。

対処③:チャンネル変更

  • 現在とは異なるチャンネルに変更

近隣と干渉している場合に、回避して改善が見込める場合があります。

  • W53と56チャンネルは、レーダー波検知の影響を受けるため(既述の対処②)、干渉とは異なる原因により、スマホが切れる事態が、新たに生じる可能性があります。
  • 手順は、既述の対処②と同様に、リンク先の記事を参考にします。
  • チャンネル数の削減により、干渉が緩和する場合もあります。

対処④:再起動

  • 電源をコンセントから一旦抜いて、再度入れる

無線ルーターの内部で行っている処理を、一旦停止して再起動することにより、一時的な過負荷であれば、改善が見込める場合があります。

対処⑤:ファームウェア更新

  • ファームウェアのバージョンを確認して、旧バージョンを利用の場合は、同時に更新

最新バージョンにすることで、スマホが切れる等の事象を抑制できる場合があります。

  1. 「メンテナンス」項目の[ファームウェア更新]をタップ
  1. 「ファームウェア更新」の[更新]をタップ
  • 「ファームウェア更新不要」と表示された場合は、最新バージョンを使用です。
  • 「ファームウェア更新中です。・・・(以下省略)・・・」と表示されたら、終了するまで待ちます。
  • バージョンアップが開始されたら、再起動が完了するまでは、絶対に無線ルーターの電源を切ってはいけません。

(参考)2.4GHz帯利用

  • スマホの接続を、2.4GHz帯に切り替えて利用

既述の対処を実施しても改善しない場合は、5GHz帯の制約や特性による影響(既述の対処①、②)のない2.4GHz帯に切り替えることで、改善が見込める場合があります。

  • ただし5GHz帯よりも、近隣で利用される確率が一般的に高いため、今度は干渉が発生して、切れる機会が生じる可能性があります。既述の対処③の事象は、5GHz帯より発生し易くなります。
スポンサーリンク

Wi-Fiやインターネット設定のおすすめ業者

専門業者の有料サービスを利用して、Wi-Fiの設定やインターネット接続のトラブルを解決する方法があります。