2.4GHzと5GHzはどっちがいい?【状況に応じて優劣が変わる】

- 記事の内容
自宅のWiFiに繋ぐ際に2.4GHzと5GHzのどっちがいいか迷った時の使い分け手順を紹介
2.4GHzと5GHzはどっちがいい?【状況に応じて優劣が変わる】

2.4GHzまたは5GHzのどっちがいいか、自宅のWiFiにスマホを繋ぐ際に迷った時に、できる限り快適に使うための手順です。
手順(1):要件を決めて適合する方に繋ぐ
2.4GHzと5GHzは一長一短があり状況に応じて優劣が変わります。そのため、自分が重視する要件を決めて、自身の状況に当てはめた場合に優れている方に優先的に繋ぎます。
要件(候補) | 優れている方 |
---|---|
WiFiが安定している | 5GHz(注1) |
入り組んだ場所にも電波が届きやすい | 2.4GHz(注2) |
親機から離れても電波が届きやすい | 2.4GHz(注3) |
法令による利用制約が少ない | 2.4GHz(注4) |
速度が速い | 5GHz(注5) |
子機が繋がる確率が高い | 2.4GHz(注6) |
- 評価は目安です。主観により相対的に比較しました。使用環境によって結果は異なります。
(注1)2.4GHzは多くのWiFiが近隣から届くと、極端に不安定になる可能性があります。そのため、スマホの設定画面を見て、もし自宅以外のWiFiが多く届いていれば、5GHzの方が安定して使用できる場合があります。
(注2)建物の間取りが複雑に入り組んでいたり、途中に障害物(壁やドア)が多くある場合には、2.4GHzの方が弱まりが小さくて済む場合があります。
(注3)2.4GHzの方が電波が届く距離が長いため、もし5GHzが弱くても2.4GHzは弱まりが比較的に小さい場合があります。
(注4)5GHzは、法令により屋外で使用できなかったり、レーダー波を検知するとWiFiが突然に切れるチャンネルがあります。そのため、制約を受けたくなければ2.4GHzに繋ぎます。
(注5)5GHzの方が理論上の最高速度が高い通信規格があります。そのため、少しでもWiFiを速くするには、WiFi親機に対象の通信規格を使用する設定をした上で、5GHzに繋ぎます。ただし、実際の速度は他の要因にも影響を受けるため、絶対的に速くなるとは限りません。
(注6)手元にある子機によっては、仕様の都合により5GHzには繋がらない場合があります。
- 2.4GHzと5GHzの違いに関しては以下を参照します。
手順(2):5GHzに繋ぐ
自身の状況に当てはめても、2.4GHzと5GHzの両方に優劣が入り混じってしまい、どっちがいいのか判別できない場合は、まずは5GHzに繋ぎます。
2.4GHzよりも速くまた比較的に安定しているため、快適に使用できる可能性があります。
- ただし、法令による制約やスマホ等の仕様により使用できない場合があります。
手順(3):2.4GHzに繋ぐ
スマホ等が5GHzに未対応の場合は、2.4GHzに繋ぎます。また、障害物や距離による影響を軽減したり、法令による強制的なWiFiの切断を回避できます。
- なお、両方の周波数帯に対応するスマホ等であれば、自動で条件のいい方に切り替わる機能がある場合があります。
