【NEC製】オートチャネルセレクト機能の使い方【デメリットあり】

- 記事の内容
- NEC製WiFiルーターの「オートチャネルセレクト機能」を、効果的に使う方法を紹介

【NEC製】オートチャネルセレクト機能の使い方【デメリットあり】

- プライマリとセカンダリSSIDは、同一のチャンネルです。
- 中継器として使用時、オートチャネルセレクト機能の設定はできません。
オートチャネルセレクト機能の特徴
メリット | デメリット |
---|---|
近隣のWiFi状況を鑑みて、自動で、通信条件の良いチャンネルを選定する(注1) | 近隣のWiFi状況が変化しても、適宜の再選定はしない(注2) |
- 通信条件の良いチャンネルを選定すると、近隣のWiFiの混雑を回避して、自宅のWiFiを快適にできる可能性があります。
- (注1)
手動で本体の電源を入れ直す操作をするだけで、自動選定されます。手動で通信条件を探索したり、チャンネルを変更する手間が省けます。
- (注2)
近隣のWiFi状況の変化により、通信条件が悪化しても、同じチャンネルを使い続けます。改めて自動選定させるには、再度、手動で本体の電源を入れ直す必要があります。
レーダー波検出時は、オートチャネルセレクト機能に関係なく、DFS機能により、自動で他のチャンネルに変更される場合があります。
①.スマホでクイック設定Webを開く
②.オートチャネルセレクト機能を設定
- オートチャネルセレクト機能は、初期設定のままで使えます。そのため、ここでは設定状況を確認します。
- [Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)](または5GHz)をタップ
- 「オートチャネルセレクト機能」に[使用する(標準)]が設定済を確認
- 設定が異なる場合は、変更して保存します。
- 確認が済んだら、クイック設定Webを閉じる
③.チャンネルを自動選定
- 手動で、本体の電源を入れ直して再起動
- 本体の再起動により、チャンネルを自動選定します。
- 近隣のWiFi状況は刻々と変化する可能性があります。そのため、自宅のWiFiが、再度不安定(強弱を繰り返したり、切れたりする等)になったら、都度、本体の電源を入れ直します。
(参考)手動により任意チャンネルを指定
オートチャネルセレクト機能により、繰り返しチャンネルを再選定させても、WiFiが快適にならなかったり、または直ぐに不安定に戻ってしまう場合があります。その場合、オートチャネルセレクト機能を使用しないで(無効にして)、手動により任意チャンネルを指定して、近隣のWiFiの混雑の回避を試みます。
- 一個ずつ順番にチャンネルを試してみて、通信条件の良し悪しを判断できるため、比較的に通信条件の良いチャンネルを、運良く発見できる可能性があります。
- 常に近隣のWiFiが大混雑していたり、または短時間で状況が変化する環境では、一時的にしか効果が維持できないため、繰り返し手動によりチャンネルを指定する必要が生じます。
- 既述と同じ設定画面を開く
- 「オートチャネルセレクト機能」に[使用しない]をタップ
- 「使用チャネル」に任意チャンネルをタップ(選択)
- [現在の状態]をタップすれば、「Wi-Fi情報」の「使用チャネル」で、現状を確認できます。
- ダイアログボックスによる注意喚起が出た場合は、内容を承知して[OK]をタップ
- ダイアログボックスが出なければ、次に進みます。
- 変更内容を保存

- 効果的なチャンネル指定のために、事前に、WiFiの特性に関する情報を把握します。
