【バッファロー製】新たなチャンネルの決定方法【おすすめの選定指標】

- 記事の内容
WiFi(バッファロー製無線LANルーター)の安定を目標にして、新たなチャンネルを決定するためのおすすめの選定指標を紹介

【バッファロー製】新たなチャンネルの決定方法【おすすめの選定指標】

WiFiの安定化を目標にして効果的なチャンネルを新たに決定するための、おすすめの選定指標を紹介します。
一緒に「倍速モード」の考慮も必要不可欠です。
なお、現状のチャンネルと倍速モードを把握するには、【バッファロー製】チャンネル変更手順【自動選定から任意指定に切替え】を参照します。
おすすめの選定指標(その1):「2.4GHz」は現状から「5チャンネル」以上離す
前後のどちらでも大丈夫ですが、必ず現状からは「5個以上を離れたチャンネル」を新たに選定します。
例えば、現状のチャンネルが「7」の場合、「3」~「11」以外を選定します。
ただし、必ず、倍速モードの帯域は「20MHz」を使用します。40MHzでは、効果を見込める可能性は低いです。
おすすめの選定指標(その2):「5GHz」はチャンネルを束ねる「グループ」に着目
無意識にチャンネルを選定すると、同一のチャンネルを選定してしまう可能性があります。異なるチャンネルを選定するには、現状のチャンネルが所属するグループに着目することで可能になります。
ただし、倍速モードの帯域に40MHzまたは80MHzを使用の場合のみが対象です。20MHzを使用時は無意識に自由に選定しても、必ず異なるチャンネルを選定するため大丈夫です。
なお、2.4GHzとは異なり、倍速モードにどの帯域を使用しても、チャンネル変更によりWiFiが安定する効果を見込めます。
着目(その①):「80MHz」は「4つのグループ」を認識
新たなチャンネルの選定には、下記のグループの一覧を参照するのがおすすめの方法です。現状のチャンネルが所属するグループを明確に把握できます。また、必ず現状とは異なるグループに所属するチャンネルを新たに選定できます。
例えば、現状のチャンネルが「44」の場合、チャンネル「36」,「40」,「48」以外を選定します。
- チャンネル「36」,「40」,「44」,「48」
- チャンネル「52」,「56」,「60」,「64」
- チャンネル「100」,「104」,「108」,「112」
- チャンネル「116」,「120」,「124」,「128」
- 1つのグループには、4個のチャンネルが束ねられています。
着目(その②):「40MHz」は「隣りのチャンネル以外」を選定
新たなチャンネルの選定には、現状と隣り合わせのチャンネルを必ず除外するのがおすすめの方法です。2個のチャンネルが束ねられて1つのグループになっているため、隣り合わせのチャンネルを除外すれば、必ず現状とは異なるグループに所属するチャンネルを新たに選定できます。
例えば、現状のチャンネルが「44」の場合、チャンネル「40」,「48」以外を選定します。
- 倍速モードに関しては以下を参照します。
- 周波数帯毎に異なる特徴を把握することも、チャンネルの決定に役立ちます。
【バッファロー製】チャンネル変更手順【自動選定から任意指定に切替え】
中継機モードのチャンネル変更に際しては、先に後述の【バッファロー製】中継機モードのチャンネル変更方法【親機が影響】を参照します。
手順(1):スマホで設定画面を開く
手順(2):チャンネルを変更
- [詳細設定]→[無線設定]→[2.4GHz]または[5GHz]を順にタップ
- 現状は「無線チャンネル」の「現在のチャンネル:」で確認できます。
- 初期値のチャンネルは、自動で選定されます。
- 「かんたん設定」画面でも変更できます。
- 現状の倍速モードの設定値も、「無線チャンネル」のすぐ下の欄の「Current:」で確認できます。
- 「無線チャンネル」をタップ
- 一覧からチャンネルをタップして選択
- チャンネルは、【バッファロー製】新たなチャンネルの決定方法【おすすめの選定指標】を参照して決定します。
- [設定]をタップ
【バッファロー製】中継機モードのチャンネル変更方法【親機が影響】

中継機モードのチャンネルは、親機との兼合いにより周波数帯毎に影響して変更方法が異なります。
方法(その1):親機に接続した周波数帯は、親機に自動連動
既述の手順では変更できません。(上図①)
親機側でチャンネルを変更すると、中継機モードのチャンネルが自動で親機に連動して変更されます。
方法(その2):他方の周波数帯は、既述の手順で変更
親機には連動しません。そのため、【バッファロー製】チャンネル変更手順【自動選定から任意指定】により変更します。(上図②)
