【Aterm】プロテクション機能の活用手順【Wi-Fiの安定化】

スポンサーリンク
- 記事の内容
Atermのプロテクション機能を活用して、自宅のWi‐Fiを安定させる設定手順を紹介
- プロテクション機能は、2.4GHz帯に限定で活用できます。

【Aterm】プロテクション機能の活用手順【Wi-Fiの安定化】

プロテクション機能は、2.4GHz帯の電波が混雑時に活用すると、Wi‐Fiが安定する場合があります。
Atermは、スマホの状態を確認しながら通信を行います。もし通信相手からの応答が遅い、または無い時は、相手に合わせることで、途中の欠落などの無駄になってしまう通信の発生を予防します。
①.スマホでクイック設定Webを開く
②.プロテクション機能を有効化
- ホーム画面の[Wi-Fi(無線LAN)設定]をタップ
- 中継機モードの時は[子機との接続設定]です。
- [Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)]をタップ
- 「拡張設定」の「プロテクション機能」をタップして[ON]にする
- 「拡張設定」の表示がない場合は、[詳細な項目を表示]をタップします。
- [設定]をタップ
- 周辺のWi‐Fiや家電製品等による影響が少ない時は、プロテクション機能は停止(OFF)します。通信相手の状態を確認するための、余計な通信が必要になる分、むしろ悪化させてしまう可能性もあります。
【Aterm】プロテクション機能でWi‐Fiが安定しない場合の対処法
周辺で使用されるWi‐Fiの絶対数が多すぎて激しく混雑したり、家電製品等から出る電波の影響を回避できない場合は、プロテクション機能では対処しきれない可能性があります。
対処法①:デュアルチャネル機能の使用を停止
プロテクション機能と併用して、下記記事を参考に対処します。
対処法②:5GHz帯を利用
5GHz帯に周波数帯を切り替えると、回避できる場合があります。
- なおも安定しない場合の対処法です。

スポンサーリンク
Wi-Fiやインターネット設定のおすすめ業者
専門業者の有料サービスを利用して、Wi-Fiの設定やインターネット接続のトラブルを解決する方法があります。