らくらく無線スタートでスマホをAtermに接続できない時の対処手順

スポンサーリンク
  • 記事の内容

らくらく無線スタートでスマホをAterm(親機)に接続できない時の対処手順を紹介

らくらく無線スタートでスマホをAtermに接続できない時の対処手順

らくらく無線スタートでスマホをAtermに接続できない時の対処手順

スマホがらくらく無線スタートに対応していない可能性があるため、まず対応状況を確認します。もし対応していなければ代替手段で接続します。

対処手順(1):スマホのらくらく無線スタートの対応状況を確認

らくらく無線スタートを利用できるスマホは限定されます。

スマホ対応状況記事
iPhone不対応らくらく無線スタートでは接続できない
Androidバージョン5.0以上は、不対応らくらく無線スタート機能の利用に必要な「らくらく無線スタートex for android」に不対応

Atermには類似する機能に「WPS」がありますが、対応するスマホの製品は、らくらく無線スタートと同様に限定されます。

対処手順(2):スマホが対応していなければ、らくらくQRスタートまたは手動で接続

以下を参考に、らくらくQRスタートまたは手動接続を代替手段にします。

Atermの「らくらく無線スタート」と「WPS」の違い【類似機能】

AtermをWi-Fi親機として利用時、ボタン操作だけでWi-Fi子機を接続できる機能には、「らくらく無線スタート」だけではなく「WPS」もあります。両機能共にAtermのWi-Fi情報を、Wi-Fi子機に自動登録して接続する機能です。

違い:「らくらく無線スタート」と「WPS」を対比

対比内容らくらく無線スタートWPS
利用できる子機製品(注1)対応製品が限定的(WPSと比較して少ない)一般的な規格のため、多数メーカーおよび製品(ゲーム機、プリンター、中継器等)が対応
「暗号化モード」に「暗号化無効」を利用時の子機の接続可/不可不可(注2)条件付き可(注3)
MACアドレスフィルタリング機能を利用時の子機の接続可/不可可(注4)不可
ステルス(隠蔽)SSIDへの子機の接続可/不可不可

(注1)スマホに関しては、既述の通り、両機能共に利用できる製品は限られます。

(注2)「暗号化無効」以外を使用すれば、機能を利用できます。

(注3)子機によっては「暗号化無効」や「WEP」以外でないと、機能を利用できない場合もあります。

(注4)子機のMACアドレスが、無線ルーターの接続許可エントリに未登録でも接続できます。接続時に自動で許可されます。ただし、登録数が、既に上限に達していると接続は失敗します。

使い分け:意識してどちらかを選択する必要はない

基本的には、「らくらく無線スタート」と「WPS」のどちらを利用するか、意識して選択する必要はありません。Atermが子機側の機能の対応状況を判別して自動で切り替えます。

ただし、子機によって機能が限定される場合は、一方を指定して利用します。Atermの設定画面で「Wi‐Fi基本設定」画面の「Wi‐Fi自動設定」でどちらかを選択します。

スポンサーリンク

Wi-Fiやインターネット設定のおすすめ業者

専門業者の有料サービスを利用して、Wi-Fiの設定やインターネット接続のトラブルを解決する方法があります。