WiFiが途切れ途切れになる原因と改善対策【症状が解決の糸口になる】

スポンサーリンク
  • 記事の内容

WiFiが途切れ途切れになる原因を突き止めて、改善するための対策を講じる方法を紹介

WiFiが途切れ途切れになる原因と改善対策【症状が解決の糸口になる】

WiFiが途切れ途切れになる原因と改善対策【症状が解決の糸口になる】

WiFiが途切れ途切れになる原因には、6つの可能性が考えられます。それぞれの原因毎に、症状には異なる特徴があるため、違いを手掛かりにして原因を突き止めて対策を講じます。

  • 事前に、WiFiの特性を把握すると、解決の助けになります。

特徴(1):家の中の一部の場所でのみ常にWiFiが途切れ途切れになる

【原因】距離や障害物による影響

WiFiルーターから離れ過ぎる、または途中に障害物(壁やドア等)があって影響を受けると、WiFiが途切れ途切れになる場合があります。

障害物による影響が強い場合、障害物の状態が変化(ドアを開閉等)すると、影響の度合いが大きく変化する可能性があります。そのため、影響の度合いが強い状態にして対策を講じた方が効果的です。

以下の対策①~④を順番に講じて原因に対処します。

なお、原因は取り除けない場合が多いため、受ける影響を軽減することを目標にします。

【対策①】WiFiルーターが出すWiFiを強くする

途中で原因の影響を受けたとしても、スマホに届くWiFiが少しでも強くなるようにします。

【対策②】スマホを2.4GHz帯に接続する

2.4GHz帯の方が影響を受けにくい特性を活用します。

現在、5GHz帯に接続している場合に限って講じることができる対策です。もし、現在2.4GHz帯に接続していて5GHz帯に切り替えても、影響が軽減する見込みは低いです。

注意事項があります。近隣で多数の2.4GHz帯のWiFiが使用されていると逆効果になり、むしろ悪化する可能性もあります。

【対策③】WiFiルーターの設置場所(高さ、向き)を微調整する

原因の影響が強く出る場所を他に移す効果を見込めます。スマホを頻繁に使用する場所は、WiFiの弱まりを少なくできる場合があります。

ただし、逆にこれまでWiFiが強かった場所が弱くなる可能性もあります。そのため、家の中のいたる所で影響の変化の度合いを確認しながら調整します。

配線等により可動に制約があるため、無理のない範囲内で調整します。

【対策④】中継器を追加設置する

弱くなる前にWiFiの強さを増幅します。

別途に中継器が必要です。そのため、既出の対策を講じても改善しない場合の対策です。

特徴(2):自宅のあらゆる場所で常にWiFiが途切れ途切れになる

【原因】近隣のWiFiによる影響

近隣で多数のWiFiが使われると、自宅のWiFiが途切れ途切れになる場合があります。

影響の度合いが常に変化します。なお、WiFiルーターからの距離には関係なく、近い場所でも発生します。ただし、2.4GHz帯の方が症状が出やすいです。

以下の対策①~③を順番に講じて改善を試みます。

なお、原因は取り除けない場合が多いため、受ける影響を回避したり軽減することを目標にします。

【対策①】他の周波数帯にスマホを接続する

近隣のWiFiで使用されている数が少ない周波数帯があれば、影響を回避できる可能性があります。もし近隣の状況が分からなくても、現在とは異なる周波数帯に切り替えて様子を見ます。

スマホが両方の周波数帯に接続できる仕様である必要があります。

【対策②】他のWiFiチャンネルに変更する

周波数帯を切り替えても効果がなければ、WiFiチャンネルを変更します。どちらの周波数帯でも対策を施せます。

近隣で使用の少ないWiFiチャンネルがあれば、影響を回避できる可能性があります。もし近隣の状況が分からなくても、現在とは異なるWiFiチャンネルに切り替えて様子を見ます。

WiFiルーターを設定して変更します。

【対策③】チャネルボンディング機能を調整する

多くのWiFiチャンネルが近隣で使用されている場合は、WiFiチャンネルを変更しても効果は見込めません。この場合には、自宅のWiFiで使用するチャンネルの個数を減らして、影響を軽減する効果を期待します。

WiFiルーターを設定して調整します。なお、状況を見極めて対策を講じないと、影響を軽減できたとしても速度が遅くなる場合があるため注意します。

特徴(3):時々に突然にWiFiが途切れて、数分程度後には元に戻る(5GHz帯限定)

【原因】レーダー波による影響

5GHz帯の一部のWiFiチャンネルを使用時に、WiFiルーターがレーダー波を検知すると一時的にWiFiは切れます。法令に基づく仕様のため避けられません。

地域によっては、症状が頻繁に出る場合があります。

以下の対策①または②を講じれば、影響は完全に回避できます。

【対策①】特定のWiFiチャンネルに変更する

特定のWiFiチャンネルを常に使用して、完全に影響を回避します。レーダー波による影響は、一部のWiFiチャンネルだけが受けます。

WiFiルーターを設定して変更します。

【対策②】スマホを2.4GHz帯に接続する

2.4GHz帯は一切の影響を受けないため、完全に影響を回避できます。

特徴(4):電化製品を使用時に限ってWiFiが途切れ途切れになる(2.4GHz帯限定)

【原因】家電製品による影響

2.4GHz帯を使用時に、電化製品を使用すると、WiFiが途切れ途切れになる場合があります。2.4GHz帯の電波を出す機器には、電子レンジ、コードレス電話、IHヒーター、Bluetooth機器等があります。

小さい機器は認識から漏れる可能性があるため注意が必要です。

以下の対策①または②を講じて改善を試みます。

【対策①】家電製品をWiFiルーターから遠ざける

遠ざけても症状が発生する場合は、家電製品の使用時間が短ければ、使用中は我慢するか、もし我慢できなければ後述の対策を講じます。

【対策②】スマホを5GHz帯に接続する

5GHz帯は一切の影響を受けないため、完全に影響を回避できます。

スマホが5GHz帯に接続できる仕様である必要があります。

特徴(5):複数のスマホを接続するとWiFiが遅くなったり途切れ途切れになる

【原因】WiFiルーターの過負荷による影響

WiFiルーターの内部で行っている処理が一時的に過多になると、WiFiが途切れ途切れになる場合があります。

例えば、多数のスマホが各々で異なる通信規格でWiFi接続して、高画質の動画を視聴する等をした時に発生します。

しばらくの間、何もせずに待てば正常に戻る時もありますが、直ぐに改善したい場合は対策を講じます。

以下の対策を講じて改善を試みます。

【対策】WiFiルーターの電源を入れ直す

手動で一旦オフにしてもう一度オンにします。原因を取り除くため症状はなくなります。

ただし、しばらく後に再び症状が現れる場合があります。WiFiルーターの使用量が性能に対して過多な疑いがあります。この場合、通信量やスマホの接続数を減らして様子を見ます。

特徴(6):様々な症状が発生する

【原因】WiFiルーターのファームウェアによる影響

古いバージョンのファームウェアの使用が原因になって、WiFiが途切れ途切れになる場合があります。

他にも突然にインターネットが切れたりする等の不測の事象が発生する可能性もあります。

以下の対策を講じて改善を試みます。

【対策】最新バージョンのファームウェアを使用する

ファームウェアを常に最新に維持することは必須です。不測の事象のみならず安全性を維持するためにも必要です。

WiFiルーターの設定画面を操作して、ファームウェアのバージョンの確認や更新を行います。

WiFiが途切れ途切れになる原因の対処方法【メーカー別の設定手順】

WiFiが途切れ途切れになる原因を避けたり減らすための対処方法を、WiFiルーターのメーカー別に一部の製品を例にして、具体的な設定手順を紹介します。

メーカー(1):NEC

メーカー(2):バッファロー

メーカー(3):エレコム

メーカー(4):IODATA

スポンサーリンク

Wi-Fiやインターネット設定のおすすめ業者

専門業者の有料サービスを利用して、Wi-Fiの設定やインターネット接続のトラブルを解決する方法があります。