WiFiが途切れ途切れになる時の改善方法【5つの原因に対処】

- 記事の内容
自宅のWiFiが途切れ途切れになる5つの原因に対策を講じて改善する方法を紹介
WiFiが途切れ途切れになる時の改善方法【5つの原因に対処】

自宅のWiFiが途切れ途切れになる時は、原因によって様々に症状が異なるため、症状を手掛かりに対策を講じます。
- スマホに届くWiFiの強さは、スマホの画面にあるWiFiのマークにより判断します。
- 事前に、WiFiの特性を把握すると、解決の助けになります。
原因(1):特定の一部の場所だけ、WiFiが途切れ途切れになる時は、距離や障害物の影響
WiFiルーターが出すWiFiが弱い、または途中にある障害物(壁やドア等)の影響を受けると、WiFiが途切れ途切れになる可能性があります。特に、WiFiルーターから離れるほど影響を受けやすくなります。
- 障害物による影響の場合は、障害物の状態の変化(例.ドアの開閉)により、影響度合いが変化する場合があります。
- スマホに現れる症状の特徴
WiFiルーターのすぐ隣ではWiFiは強いけど、常時、同じ特定の一部の場所だけ、急激に弱くなり通信速度が遅くなったり、WiFiが途切れ途切れになる
以下の対策①~④を順番に講じて、WiFiが届きにくい場所の環境改善を試みます。
【対策①】WiFiルーターが出すWiFiの出力を上げる
自宅のWiFiが届く範囲を拡大します。
WiFiルーターの設定が必要です。
【対策②】スマホを2.4GHz帯に接続する
2.4GHz帯の特性の効果により、距離や障害物の影響を軽減できる可能性があります。
現在、スマホが5GHz帯に接続している場合に、限定で講じることが可能な対策です。
近隣の複数の場所で2.4GHz帯が使用されていると逆効果になり、さらに悪化する可能性もあります。
なお、現在2.4GHz帯に接続している場合は、5GHz帯に切り替えても、改善する見込みは低いです。
【対策③】WiFiルーターの設置場所(高さ、向き)を微調整する
自宅の特定の場所でWiFiが弱まるのを軽減できる場合があります。
配線等の制約があるため、無理のない範囲内で、スマホのWiFiのマークの変化を確認しながら調整します。
【対策④】中継器を追加設置して、自宅のWiFiを途中で増幅する
既出の対策を講じて改善しない場合の対策です。
別途、中継器を確保して、設定する必要があります。
原因(2):自宅内の不特定の場所で、WiFiが途切れ途切れになる時は、近隣から受ける影響
近隣で多数のWiFiが使われると、自宅のあらゆる場所で影響を受けて、WiFiが途切れ途切れになる可能性があります。
- 近隣の状況に依存するため、影響を受けるのは、常時の場合も、または不定期に一時的の場合もあります。
- スマホに現れる症状の特徴
自宅のあらゆる場所で不特定に、スマホに届くWiFiが強弱を繰り返して、通信速度が遅くなったり、WiFiが途切れ途切れになる
- 2.4GHz帯に接続時に、発生する確率が上がります。
以下の対策①~③を順番に講じて、近隣からの影響を軽減して環境改善を試みます。
【対策①】現在とは異なる周波数帯にスマホを接続する
周波数帯別に近隣の状況が異なる場合があるため、現在とは異なる周波数帯に切り替えます。
距離や障害物の影響の場合とは異なり、現在どの周波数帯にスマホを接続していても、他方に切り替えることで効果が得られる場合があります。
WiFiルーターで2種類の周波数帯を有効にしていれば、設定変更の必要がないため、簡単に対策を講じることができます。ただし、スマホも両方の周波数帯に対応している必要があります。
【対策②】混雑の少ないWiFiチャンネルを使用する
近隣で使用しているWiFiチャンネルに偏りがあれば、少ししか使用されていないWiFiチャンネルが存在する場合があります。
WiFiルーターの設定変更が必須です。
【対策③】チャネルボンディング機能を調整する
多くのWiFiチャンネルが近隣で使用されている場合は、自宅のWiFiチャンネルの使用数を調整すれば、近隣から受ける影響を軽減できる場合があります。
WiFiルーターの設定変更が必須です。また、状況を見極めて対策を講じないと、逆効果になる場合があるため注意します。
原因(3):時々、5GHz帯のWiFiが途切れ途切れになるけど、しばらく後に戻る時は、レーダー波による影響
WiFiルーターがレーダー波を検知すると、WiFiが途切れ途切れになる原因になります。5GHz帯の、さらに一部のWiFiチャンネルだけが影響を受けます。
- WiFiルーターによっては、影響を受けるWiFiチャンネルが、初期に自動で選択される設定になる場合があります。
- スマホに現れる症状の特徴
5GHz帯に接続時、時々、突然にWiFiが途切れ途切れになって使えなくなり、その後、しばらくすると(数分程度)元に戻って接続できるようになる
以下の対策①または②を講じれば、どちらの対策でもレーダー波による影響を完全に回避できます。
【対策①】レーダー波検知による影響を受けないWiFiチャンネルに変更する
WiFiルーターの設定変更が必須です。
【対策②】スマホを2.4GHz帯に接続する
WiFiルーターで2種類の周波数帯を有効にしていれば、設定変更の必要がないため、簡単に対策を講じることができます。ただし、スマホも両方の周波数帯に対応している必要があります。
原因(4):電化製品を使用時に限って、2.4GHz帯のWiFiが途切れ途切れになる時は、家電製品による影響
電化製品(電子レンジ、コードレス電話等)が、WiFiが切れる原因になります。2.4GHz帯だけが影響を受けます。
- スマホに現れる症状の特徴
2.4GHz帯に接続時、電化製品を使用中に、スマホに届くWiFiが強弱を繰り返して、通信速度が遅くなったり、WiFiが途切れ途切れになる
以下の対策①または②を実施します。
【対策①】家電製品をWiFiルーターから離して使用する
完全に影響を受けない訳ではありません。そのため、離しても症状が発生する場合は、使用時間が短ければ我慢するか、もし我慢できなければ後述の対策を講じます。
【対策②】スマホを5GHz帯に接続する
5GHz帯は、家電製品の影響を受けません。
WiFiルーターで2種類の周波数帯を有効にしていれば、設定変更の必要がないため、簡単に対策を講じることができます。ただし、スマホも5GHz帯に対応している必要があります。
原因(5):同時に複数のスマホを使うとWiFiが途切れ途切れになる時は、過負荷の影響
WiFiルーターの内部で行っている処理が、一時的に過多になると、WiFiが途切れ途切れになる原因になります。
- スマホに現れる症状の特徴
直前までは正常だったのに、急に通信速度が遅くなり、さらにはWiFiが途切れ途切れになって使えなくなったり、再接続しにくくなる
- しばらくの間、何もせずに待てば正常に戻る時もありますが、直ぐに改善したい場合は対策を講じます。
【対策】WiFiルーターの電源を、一旦オフにして、もう一度オンにする
電源の入れ直しにより、一旦は改善しても、しばらく後に、繰り返しWiFiが途切れ途切れになる場合は、WiFiルーターの性能に対して、使用量が常に過多になっている可能性もあります。通信量やスマホの接続数を減らして状態の変化を確認します。
参考(その他の原因):ファームウェアが影響してWiFiが途切れ途切れになる可能性
古いバージョンのファームウェアを使用すると、WiFiが途切れ途切れになる原因になる場合があります。
- スマホに現れる症状の特徴
症状は予測できず、WiFiが途切れ途切れになる他にもインターネットが切れたり、また突然に元に戻ったり等の不測の症状が発生する場合もある
【対策】WiFiルーターのファームウェアを確認して、常に最新バージョンを使用する
使用するファームウェアは、最新を維持することは必須です。
【メーカー別】WiFiが途切れ途切れになる時の改善方法
WiFiルーターのメーカー別に、WiFiが途切れ途切れになる原因を解消するための、具体的な対策方法を、一部の製品の場合を紹介します。
メーカー(1):NEC
メーカー(2):バッファロー
メーカー(3):エレコム
メーカー(4):IODATA
