WiFiチャンネルの変更手順【自宅の環境を改善するメリットあり】

スポンサーリンク
- 記事の内容
チャンネルを変更して自宅のWiFiを安定させることで、通信の品質を改善する手順を紹介
WiFiチャンネルの変更手順【自宅の環境を改善するメリットあり】

WiFiチャンネル変更のメリットは、環境が安定して通信の品質が改善する可能性があることです。
自宅のWiFiでスマホが頻繁に切れたり繰り返し遅くなる場合、近隣から多数のWiFiが強い状態で届いて、環境が不安定になっていることが原因の一つとして考えられます。
そのため、近隣から届くWiFiの影響を受けにくくするため、使われていないチャンネルに変更して対処します。条件の良いチャンネルを使えば、自宅のWiFiを安定させられます。
- 状況により変化しますがチャンネル数は最大でも、2.4GHzは14個、5GHzは20個と多くありません。そのため、もし近隣から届くWiFiの状況がわからなくても、一つづつ順番に試すことでも対処できます。
チャンネルは、WiFiルーターの設定画面を操作して変更します。
メーカー(1):NEC製のWiFiルーター(Aterm)の手順

以下を参照します。なお、中継器として利用時は、親機と同じチャンネルになります。
メーカー(2):バッファロー製のWiFiルーターの手順

以下を参照します。
メーカー(3):IODATA製のWiFiルーターの手順

- スマホで設定画面を開く
- [無線設定]タブをタップ
- [基本設定]の「チャンネル(2.4G)」または「チャンネル(5G)」をタップ
- 「チャンネル」をタップして任意チャンネルを選択
- 現在のチャンネルは、[ステータス]タブをタップして「無線LANの設定」で確認できます。
- 4K8K放送受信設備を使用時、2.4GHz帯のWiFiは「衛星放送干渉回避設定 」を[適用]することをメーカが推奨しています。4K8K放送受信設備により2.4GHz帯の電波が干渉して、Wi-Fiが切れる等の影響を受ける場合があります。帯域が20MHz幅に固定されて、さらに「1」~「7」チャンネルの範囲で自動選択されます。なお、5GHz帯は、4K8K放送受信設備の影響は受けません。
- [設定]をタップ
- 『設定反映中・・・(省略)・・・』と出たら完了です。
- 中継器として利用時、親機に接続の周波数帯は、親機と同一のチャンネルになります。
- 設定画面を開く際は、以下を参考にします。
- 自宅のWiFi状況を一目で把握できるIODATA製のアプリの「Wi‐Fiミレル」を紹介しています。
メーカー(4):エレコム(ELECOM)製のWiFiルーターの手順

- スマホで管理画面に入る
- 「Wi‐Fi」タブ上に、各周波数帯の現在のチャンネルを確認できます。
- 「Wi‐Fi」-「メインSSID」の[2.4GHz](または[5GHz])をタップして、さらに画面下の[詳細設定]をタップ
- 現在の「チャンネル」の設定値を確認
- 「AUTO(推奨)」(初期値)の場合と、任意の数字(チャンネル)の場合とで、詳細が異なります。
- 「チャンネル」をタップしてチャンネルを選択
- 「AUTO(推奨)」(初期値)の場合、「チャンネルの再選出」をタップ
- 最適なチャンネルが自動選出されます。
- 一度で改善しなければ、複数回繰り返します。
- 何度繰り返しても改善しない場合は、任意チャンネルを指定して変更します。
- 任意の数字(チャンネル)の場合、「チャンネル」をタップして任意のチャンネルを指定
- 5GHz帯を使用時は、「チャンネル幅」を考慮して指定します。
チャンネル幅 | 特記 |
---|---|
AUTO(推奨) | 実際のチャンネル幅がわからないため、4個以上離れたチャンネルを選択 |
40MHz | 隣接しないチャンネルを選択 |
80MHz | チャンネルの組を念頭に置いて、異なる組のチャンネルを選択(注) |
(注)4個のチャンネルで一つの組を構成しています。「36,40,44,48」、同様に「52~64」「100~112」「116~128」が組です。例えば、現在「100」であれば、「100~112」以外の組に属するチャンネルを選択します。
- [適用]をタップして「設定の反映」画面に切り替わり終了
- 中継器として利用時、チャンネルは手動では変更できません。
- 状態が改善しない場合は、何回か変更を繰り返します。
- 管理画面には、以下を参考にして入ります。
WiFiのチャンネルを変更しても自宅の環境が安定しない場合の対処法
自宅のWiFiが不安定な原因は、近隣から多数のWiFiが届くこと以外にある可能性があります。
対処法:他の原因による影響も考慮に含めて処置
他の原因の可能性も含めて処置を施します。

スポンサーリンク
Wi-Fiやインターネット設定のおすすめ業者
専門業者の有料サービスを利用して、Wi-Fiの設定やインターネット接続のトラブルを解決する方法があります。