WiFiチャンネルの変更方法【ルーターの設定画面を操作する】

スポンサーリンク
- 記事の内容
自宅のWiFiのチャンネルを変更するため、WiFiルーターの設定画面を操作する手順を紹介
WiFiチャンネルの変更方法【ルーターの設定画面を操作する】

WiFiのチャンネルの変更は、WiFiルーターの設定画面を操作して行います。
メーカー(1):NEC製のルーター(Aterm)の手順

以下を参照します。なお、中継器として利用時は、親機と同じチャンネルになります。
メーカー(2):バッファロー製のルーターの手順

以下を参照します。
メーカー(3):IODATA製のルーターの手順

- 中継器として利用時、親機に接続の周波数帯は、親機と同一のチャンネルになります。
- 設定画面を開く
- [無線設定]タブ―「基本設定」の[チャンネル(2.4G)](または[チャンネル(5G)])を順番にタップ
- 「チャンネル」をタップして任意を選択
- 現状は[ステータス]タブをタップして「無線LANの設定」で確認できます。
- 4K8K放送受信設備を使用時、2.4GHz帯のWiFiは「衛星放送干渉回避設定 」を[適用]することをメーカが推奨しています。4K8K放送受信設備により電波が干渉して、WiFiが切れる等の影響を受ける場合があるためです。[適用]により、帯域を20MHz幅に固定して、さらに「1」~「7」チャンネルの範囲で自動選択して回避します。なお、5GHz帯は、4K8K放送受信設備の影響は受けません。
- [設定]をタップ
- 『設定反映中・・・(省略)・・・』と出たら完了です。
- 設定画面は以下を参考に開きます。
- 自宅のWiFi状況を一目で把握できるIODATA製のアプリの「Wi‐Fiミレル」を紹介しています。
メーカー(4):エレコム製のルーターの手順

- 中継器として利用時、チャンネルは手動では変更できません。
- 管理画面に入る
- 「Wi‐Fi」タブ上に、各周波数帯の現状のチャンネルを確認できます。
- 「Wi‐Fi」-「メインSSID」の[2.4GHz](または[5GHz])を順番にタップして、さらに画面下の[詳細設定]をタップ
- 現状の「チャンネル」の設定値を確認
- 「AUTO(推奨)」の場合は、後述の「4」を行います。
- 数字の場合は、後述の「4」は飛ばして「5」を行います。
- 「チャンネルの再選出」をタップ
- 自動選出されます。
- 次に後述の「5」は飛ばして「6」を行います。
- 「チャンネル」をタップして任意を指定
- 5GHz帯は「チャンネル幅」を考慮して、同じチャンネルを使用しないように指定します。
チャンネル幅 | 特記 |
---|---|
AUTO(推奨) | 実際のチャンネル幅がわからないため、現状から4個以上離して選択 |
40MHz | 現状の両隣り以外から選択 |
80MHz | 現状とは異なる組から選択(注) |
(注)4個で一つの組を構成します。「36,40,44,48」、同様に「52~64」「100~112」「116~128」です。例えば、現状「100」であれば、「100~112」以外に属する組から選択します。
- [適用]をタップして「設定の反映」画面に切り替わり終了
- 管理画面は、以下を参考に入ります。
参考:WiFiチャンネルの変更により見込める効果【安定化】
WiFiチャンネルを変更することにより、頻繁に切れたり繰り返し遅くなる事象が抑まり、自宅のWiFiが安定する効果を見込める場合があります。

スポンサーリンク
Wi-Fiやインターネット設定のおすすめ業者
専門業者の有料サービスを利用して、Wi-Fiの設定やインターネット接続のトラブルを解決する方法があります。