セカンダリSSIDの使い方【Atermにゲスト用の接続口を作る】

- 記事の内容
Wi-Fiに関連する様々な機能をプライマリとは別個に利用して、セカンダリSSIDを活用する使い方を紹介

セカンダリSSIDの使い方【Atermにゲスト用の接続口を作る】

セカンダリSSIDは、Wi-Fiを識別する名前をつけて、Atermに接続する際に使用できます。AtermのWi-Fiには、1つの周波数帯にプライマリとセカンダリを各1個づつ、合計2個の名前をつけられます。
また、各々で関連機能を別個に利用できるため、プライマリとは区別して接続するような用途の場合に、セカンダリを便利に使えます。(詳細は後述)
セカンダリSSIDのメリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
プライマリと区別して関連機能(注1)を別個に使い分けられる | Wi-Fi機能(セカンダリに接続できる、またはできない)を、プライマリとは別個に切替えるには、手動で行う必要がある(注2) |
(注1)例えば、Wi-Fi機能、ネットワーク分離機能、ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)、MACアドレスフィルタリング機能等があります。また、ネットワーク名(SSID)、暗号化キーはプライマリとは異なる値にできます。
(注2)例えば、セカンダリSSIDをゲスト用として活用する場合(詳細は後述)には、使用の度に設定画面を操作して切替える必要があります。なお、AtermのWi-Fi機能のオン(有効)とオフ(無効)は、全てのSSIDを一括して自動で切替えられます。しかし、セカンダリだけでなくプライマリも一緒に切替わってしまいます。そのため、セカンダリの用途をゲスト用にしたことにより、プライマリとは区別して切替える必要がある場合には、自動切替えは利用できません。
セカンダリSSIDの使い方:「ゲスト用」として活用
セカンダリSSIDのメリットを有効に活用できる使い方は、ゲスト用として使用することです。プライマリは家族専用にします。
ゲスト用として活用する際の各関連機能に関するおすすめの利用方法を紹介します。
関連機能 | おすすめの利用方法 | 特記 |
---|---|---|
ネットワーク名(SSID) | プライマリとは異なる名前にする | 容易に判別できるように命名 ※但し、個人を特定されるような名前は避ける |
Wi-Fi機能 | 来客の都度にオン(有効)とオフ(無効)を切替える | 使用時だけ接続できるようにして、安全性の低下を避ける(注) |
ネットワーク分離機能 | オン(分離する) | インターネットにのみ接続を許可するため、家族の環境の安全性を維持できる ※クイック設定Webやプリンター等には接続させない |
暗号化キー | 来客の都度に変更 | 都度に異なる値に変更すれば、安全性を維持できる ※プライマリは来客の都度の変更は不要 |
ESS‐IDステルス機能(SSIDの隠蔽) | オフ(公開) | 接続時のスマホ等へのSSIDの手動入力がなく、トラブルの発生を抑えられる ※プライマリは相反してオン(ステルス)にして利も用できる |
MACアドレスフィルタリング機能 | オフ(無効) | 来客の度に解除リストにMACアドレスを登録しなくて済む ※プライマリは相反してオン(有効)にしても利用できる |
(注)Wi-Fi機能のオン(有効)とオフ(無効)は、プライマリとは別個にセカンダリを単独で切替えられます。そのため、Wi-Fi機能を来客の間だけオンにすれば、安全性の低下を抑制できるメリットがあります。ただし、デメリットとして、セカンダリを使用の度に手動による切替えが必要です。
一方でプライマリはWi-Fi機能のオンとオフを単独では切替えられません。プライマリを切替えるには、セカンダリも連動して一緒に同じ状態に切替えることになります。
- セカンダリSSIDをゲスト用にするためのAtermの設定手順は、以下を参照します。
参考:セカンダリSSIDを「ゲーム機用」として活用する使い方
ゲーム機等をWi-Fi接続する場合に、暗号化モードにWEPしか対応しない製品でも接続できます。
セカンダリのみ2.4GHzに限定して、暗号化モードにWEPも使用できます。
- 使用に際しての注意点としては、WEPは暗号化キーを容易に解読できる脆弱性があるため、家族の環境の安全性を維持するには使用を控えた方が賢明です。
