「Wi-Fi設定引越し」の利用手順【Atermに情報を引継ぐ】

スポンサーリンク
  • 記事の内容

「Wi‐Fi設定引越し」を使って、既存の機器(Wi‐Fiルーター)から無線情報を、効率的に引継ぐ手順を紹介

「Wi‐Fi設定引越し」の利用手順【Atermに情報を引継ぐ】

「Wi‐Fi設定引越し」の利用手順【Atermに情報を引継ぐ】

「Wi‐Fi設定引越し」を利用すれば、既存の機器を切替えても、スマホは、そのままにAtermに繋いで、他の設定を開始できるメリットがあります。

  • ルーターモードだけでなくブリッジモードも利用できます。

WPSを、既存の機器が具備していて、かつ利用できる状態である必要があります。

「RT/BR/CNVモード切替スイッチ」を切替える前に、必ず本体の電源ケーブルをコンセントから外して電源を切断します。

①.【Aterm】モード切替スイッチを「CNV」に合わせる

  1. 「RT/BR/CNVモード切替スイッチ」を「CNV」に合わせる
  • 使用するモードに関係なく共通です。

②.【Aterm】「Wi‐Fi設定引越し」を起動する

  1. 「らくらくスタートボタン」を押しながら電源ケーブルをコンセントに繋いで、ボタンを押し続ける
  1. 「CONVERTERランプ」が緑色に点滅し始めたら、ボタンを一旦放す
  1. 再度「らくらくスタートボタン」を押して、そのまま押し続ける
  1. 「POWERランプ」が緑色に点滅し始めたら、ボタンを放す
  • 「POWERランプ」が緑色に点滅し始める前に、全てのランプが同時に点灯して、直後消灯する場合がありますが、そのまま押し続けます。
  • 1分以上ボタンを押しても、緑色に点滅し始めなければ、一旦放して、再度押します。
  1. ランプにより起動を確認(下記)

準備OKの状態

ランプ状態
POWER緑色の点滅
ACTIVE消灯
2.4GHz消灯
5GHz消灯
CONVERTER緑色の点滅

③.【既存機器】WPSを起動する

  1. 既存機器(Wi‐Fiルーター等)のWPSを起動
  • 引越しの成否を識別するため、Atermからは目を離さず、注意深く観察します。(詳細は後述)
  • 各記事に記載の、親機のWPSの起動手順を参考にします。

④.引っ越しの成否を識別する

  1. Atermの各ランプを観察(下表)
  • 途中の状態で成否を識別するため、見逃さないように観察します。機能が停止してしまうと識別できません。一定時間が経過すると、自動で停止します。(下表の最右側の状態)

ランプ状態

ランプ引継ぎOK引継ぎNG(注1)機能停止
POWER橙色の点灯
(約20秒)
赤色の点灯
(約10秒)
緑色の点灯
ACTIVE橙色または緑色の点灯
(約10秒)
消灯消灯
2.4GHz緑色の点灯(注2)
(約10秒)
赤色の点灯(注2)
(約10秒)
消灯
5GHz緑色の点灯(注2)
(約10秒)
赤色の点灯(注2)
(約10秒)
消灯
CONVERTER緑色の点滅緑色の点滅緑色の点滅
  • (注1)再度「Wi‐Fi設定引越し」を起動して、繰り返します。
  • (注2)引越しできた周波数帯のみ、緑点灯します。既存の機器の仕様により、片方しか引越しできない場合があります。引越しできなかった周波数帯は手動設定します。

➄.【Aterm】モードを設定する

  1. 「RT/BR/CNVモード切替スイッチ」を利用するモードの位置に合わせる
  • Atermの電源を再投入したら、スマホを繋いで、「Wi‐Fi設定引越し」では引継げない、他の情報を手動設定します。

「Wi‐Fi設定引越し」のデメリット【利用には制約あり】

「Wi‐Fi設定引越し」は、引越しできる情報に制限があったり、既存の機器で利用中の機能によっては、利用できない場合があります。

デメリット(1):引継ぎ情報の制限

既存の機器の全ての情報を、引越しできるわけではありません。

以下3つの無線情報のみ引越しできます。他は、別途手動による設定が必要です。

  • ネットワーク名(SSID)
  • 暗号化モード
  • 暗号化キー

デメリット(2):セキュリティ機能を要因とする妨げ

既存の機器で採用しているセキュリティ機能が妨げになって、引越しできない場合があります。

妨げになる機能①:MACアドレスフィルタリング

「Wi‐Fi設定引越し」を利用前に、既存の機器の設定変更が必要です。

  • MACアドレスフィルタリング機能の解除

または

  • Atermを許可する登録
  • 機器の切替え後に、再度の有効化を忘れてしまうと、普段、スマホを繋ぐ際には支障が出なくて、漏れたことに気づきにくいため注意します。

妨げになる機能②:SSIDのステルス

「Wi‐Fi設定引越し」を利用前に、既存の機器の設定変更が必要です。

  • ステルス機能の解除
  • 機器の切替え後に、再度のステルス化を忘れてしまうと、スマホが繋がらなくなります。ただし、設定に使用するスマホだけは、ステルス化を解除しても、繋ぐ必要があります。

妨げになる機能③:暗号化

既存の機器の暗号化によっては、「Wi‐Fi設定引越し」を利用できません。

  • 暗号化を不使用

または

  • 暗号化モード「WEP」を使用
  • 機器の切替え後は、「WPA2-PSK(AES)」、「WPA/WPA2-PSK(AES)」または「WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)」等を使用した方が、セキュリティを強化できます。

デメリット(3):文字の制限

Atermでは使用できない文字が、既存の機器で使われている場合、情報を引継げません。

スポンサーリンク

Wi-Fiやインターネット設定のおすすめ業者

専門業者の有料サービスを利用して、Wi-Fiの設定やインターネット接続のトラブルを解決する方法があります。