ESS-IDステルス機能を使う方法【効果:他人は容易に接続できない】

スポンサーリンク
- 記事の内容
AtermのESS‐IDステルス機能を使って、SSIDを隠蔽して他人には見え難くする方法を紹介

ESS‐IDステルス機能を使う方法【効果:他人は容易に接続できない】

ESS‐IDステルス機能の効果:見ず知らずの者は容易には接続できない
ESS‐IDステルス機能を使うとSSIDを隠蔽できます。そのため、SSIDを知られない限り、他人には容易には接続できなくする効果を期待できます。
ただし、見え難くするだけであって、完全に存在を消せるわけではありません。そのため、容易には接続できなくなりますが、絶対にできなくする効果はありません。
手順(1):クイック設定Webを開く
スマホを使って行う場合は、これからESS‐IDステルス機能を有効にするSSIDを、なるべく避けて接続します。有効にすると同時に接続が切れるためです。
手順(2):ESS‐IDステルス機能を有効にする
必ず事前に、正確にSSIDを覚えておきます。覚えておかないとスマホが再接続できない事態に陥ります。
- 「Wi‐Fi詳細設定(2.4GHz)(または5GHz)」をタップ
- 「対象ネットワーク」をタップ(選択)
- 「ESS‐IDステルス機能(SSIDの隠蔽)」をタップして「ON」に変更
- 中継機モードの時は、[親機連動](初期値)または[使用する]にします。「親機連動」させるには、要件の満足が必要です。詳細は、中継機モードのESS‐IDステルス機能を親機に連動させる要件を参照します。
- [設定]をタップ
- 「ESS‐IDステルス機能・・・(省略)・・・」と表示されたら[OK]をタップします。
- [今すぐ再起動する]をタップ
- [OK]をタップ
- ESS‐IDステルス機能を有効にしたSSIDに接続している全てのスマホを、この後に改めて接続し直します。接続できない場合は、ESS‐IDステルス機能を有効にしたら接続できない時の対処法を参照します。
ESS‐IDステルス機能を有効にしたら接続できない時の対処法
スマホ(iPhone、Android)や中継機は、既存のままでは隠蔽したSSIDには接続できません。
対処法:手動でスマホや中継機を隠蔽したSSIDに接続し直す
再接続方法①:スマホ(iPhone、Android共通)
OSのWi‐Fi設定で、ESS‐IDステルス機能を有効にしたSSIDを一旦削除して、再度同じSSIDに接続し直します。
必ずSSIDの手動入力を求められるため正確に入力します。
再接続方法②:中継機
手動で再接続します。
WPSは使えません。ESS‐IDステルス機能を有効にすると、WPSは無効になるためです。
なお、中継機の仕様上の理由から、手動接続もできない製品もあります。もし繰り返し操作しても失敗する場合は、隠蔽したSSIDには接続できない可能性があります。
中継機モードのESS‐IDステルス機能を親機に連動させる要件

中継機モードのESS‐IDステルス機能は、親機にSSIDの状態を連動できます。ただし、下記の要件を満足する時だけです。
要件:「親機のSSIDが隠蔽」かつ「周波数帯が中継機モードが親機に接続したのと同じ」
上図の例の場合、SSID④が要件を満足します。ESS‐IDステルス機能を「親機連動」にすれば隠蔽できます。
- SSID③は、要件を満足しません。親機と接続した周波数帯とは異なるためです。もし①を隠蔽しても同様に隠蔽できません。強制的に隠蔽するには「使用する」にします。
- SSID④も「使用する」にすれば、仮に②を隠蔽しなくても強制的に隠蔽できます。

スポンサーリンク
Wi-Fiやインターネット設定のおすすめ業者
専門業者の有料サービスを利用して、Wi-Fiの設定やインターネット接続のトラブルを解決する方法があります。