ESS-IDステルス機能の利用手順【中継器の親機連動には要件有】

- 記事の内容
- NEC製WiFiルーターのESS-IDステルス機能の利用手順

ESS-IDステルス機能の利用手順【中継器の親機連動には要件有】


(1)スマホでクイック設定Webを開く
(2)ESS-IDステルス機能を有効化
- 再接続時には、スマホにネットワーク名(SSID)を入力します。他の接続情報と併せて記録しておきます。
- 「Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)(または5GHz)」をタップ
- 周波数帯別、さらにSSID別に隠蔽します。
- セカンダリを隠蔽する場合は、画面が切替った後、対象ネットワークをセカンダリ変更します。
- 「ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)」をタップ(「ON」に変更)
- 中継器として使用時は、「親機連動」(初期値)または「使用する」に変更します。
- 「親機連動」させるには、要件(後述)の満足が必要です。
- 変更内容を保存して終了
- 「ESS-IDステルス機能・・・(省略)・・・」と表示されたら[OK]をタップします。
- 全てのWiFi接続が切断されます。

子機を接続できない時の対処法
ESS-IDステルス機能を有効にしたら、子機が接続できなくなった時の対処法です。
スマホ(iPhone、Android)を接続できない
スマホのWiFi設定を変更してから、再接続が必要
WPSで中継器等を接続できない
ESS-IDステルス機能を有効時は、WPS無効です。
WPSを使用するには、ESS-IDステルス機能を無効(「OFF」または「使用しない」)に変更
- 子機(中継器等)によっては、WPSを利用しなくても、隠蔽されたSSIDには、接続できない仕様の製品があります。
参考:ESS-IDステルス機能の「親機連動」要件

- 「親機連動」は、中継器として使用時の限定機能です。
- 「親機連動」の要件
中継器が接続した親機の隠蔽されたSSIDと、同じ周波数帯の中継器のSSIDのみ、親機に連動して隠蔽される
- 異なる周波数帯の中継器のSSIDは、「親機連動」に設定しても連動しません。見える状態のままです。
- 上図の例の詳細です。
- SSID③に「親機連動」を設定しても、親機連動しない。見える状態のまま
- SSID④に「親機連動」を設定すると、親機連動して隠蔽される
- SSID①を隠蔽して、③を「親機連動」にしても隠蔽されません。③は、①と同じ周波数帯ですが、①が、親機との接続に使用されていないためです。
- もし、SSID③を隠蔽する場合は、ESS-IDステルス機能を[使用する]に設定します。
- SSID④も、③と同様に設定すれば、親機とは関係なく隠蔽できます。
