【Aterm】ネットワーク分離機能の安全対策【ブリッジモード】

スポンサーリンク
  • 記事の内容

Atermのネットワーク分離機能をブリッジモードで安心して利用するための安全対策を紹介

【Aterm】ネットワーク分離機能の安全対策【ブリッジモード】

【Aterm】ネットワーク分離機能の安全対策【ブリッジモード】

ブリッジモードにおいては、ネットワーク分離機能が有効であってもスマホ等が通信できる範囲がルータモードの時よりも拡張するため、安全性が気がかりになります。WAN端子を通過する通信が、インターネットだけに留まらないことが要因です。

そのため、ブリッジモード(Aterm)においては安全対策を講じて利用します。

具体的な安全対策として、①:接続できる機会を制限する、さらに②:認証情報を高い頻度で変更する、を講じます。①と②を両方共に講じるとより効果的です。

  • 悪意を持つ者が万が一にAtermに接続してしまうと、勝手にインターネットの接続に使われるだけに収まらず、家族の機器を攻撃される危険もあるためです。
通信できる範囲(WAN端子を通過する通信)上図の注釈
インターネット等注1
有線LANルーターに繋がるパソコン等注2
有線LANルーターの管理画面注3
  • 勝手に誰かに接続されていないか心配な場合は、以下のリンクを参照します。

安全対策①:接続できる機会を制限

ネットワーク分離機能が有効のWi-Fiは、使用時にのみ接続できるようにします。これにより、接続できる時間が必要最小限に制限されるため安全性が高まります。

使用が終わったら即座にWi-Fi自体を無効にして接続できなくします。都度に手動で切り替えます。

  1. 設定画面を開く(注)
  1. 「Wi-Fi詳細設定」で周波数帯およびSSID別に、「Wi-Fi機能」をタップ
  1. タップする度に「ON」と「OFF」(接続できる/できない)が交互に切替わります。

(注)設定画面を開くには、下記のリンクを参考にします。

安全対策②:認証情報を高い頻度で変更

ネットワーク分離機能が有効のWi-Fiは、使用の都度に認証情報を変更します。これにより、最新の情報を知る人だけが繋ぐことができるようにして安全性を高めます。

使用が終わった時点で即座に変更すると最も効果的です。

スポンサーリンク

Wi-Fiやインターネット設定のおすすめ業者

「くらしのマーケット」(有料サービス)を利用して、Wi-Fiの設定やインターネット接続に関するトラブルを、専門の業者に依頼して解決できます。