【バッファロー製】アクセスポイントモードの設定画面をスマホで開く方法

スポンサーリンク
- 記事の内容
Wi-Fiルーターをアクセスポイントとして使用時に、スマホで設定画面を開く方法を紹介

【バッファロー製】アクセスポイントモードの設定画面をスマホで開く方法

Wi-Fiルーターをアクセスポイントモード(以下、「アクセスポイント」という)にした後は、次の2つの事項を確実に行ってから設定画面を開きます。
- スマホをアクセスポイントに繋ぐ
- 正確なアドレスを使う
- なお、モード切替えスイッチが「BRIDGE」であれば、初期アドレス(192.168.11.100)を使って設定画面が開く場合があります。ただしその際には、スマホにIPアドレスを手動で設定します。一例として、192.168.11.101が使えます。
必須(1):スマホをアクセスポイントに繋ぐ
DHCPサーバーとの通信を良好にして、スマホにIPアドレスを払出すことが絶対に必要不可欠です。
- 既に繋がっている場合は、後述の必須(2)を行います。
手順①:アクセスポイントのSSIDに繋ぐ
必ずアクセスポイントに繋ぎます。他では設定画面は開きません。
- スマホの「設定」アプリをタップ
- アクセスポイントのSSIDをタップ
- もし繋がらなければ、以降の手順②と③を行います。
手順②:アクセスポイントと有線ルーターをしっかり確実に繋ぐ
DHCPサーバーとの通信を良好にします。
- LANケーブルでアクセスポイントと有線ルーターをしっかりと繋ぐ
- 有線ルーター側のランプ状況も併せて確認すればさらに確実です。
手順③:有線ルーターの正常性を確認
- DHCPサーバー機能を確認
- 有線ルーターの管理画面を使って機能が開始済であることを確認します。
- もし過去に意識的にIPアドレスの払出しに制限を設けた場合は見直します。例えば、払出す個数に上限を設けたり、一部の機器にしか払出さない、等を行っている場合です。
- スマホだけでなく、アクセスポイントも制限を受けないように対象からは除外します。
- セキュリティー機能を確認
- 例えば、セキュリティー機能(MACアドレスフィルタリング等)を意識的に利用時は、スマホとアクセスポイントは対象から除外します。
必須(2):正確なアドレスを使う
設定画面のアドレスにはアクセスポイントのIPアドレスを使います。そのため、正確なアドレスを把握する必要があります。
なお、アクセスポイントとして日常的に使用時は、初期アドレスでは設定画面を開けない可能性が高いです。アドレスは高い確率で不特定に変化するためです。
- DHCPサーバーを調査
- 管理画面を使います。
- アクセスポイントと同一製品であれば、以下が参考になります。
- もし特定が困難であれば、アプリを使うことで把握が不要になり簡単に設定画面を開けます。

スポンサーリンク
Wi-Fiやインターネット設定のおすすめ業者
専門業者の有料サービスを利用して、Wi-Fiの設定やインターネット接続のトラブルを解決する方法があります。