らくらくQRスタート用QRコードの作成手順【なくした時に便利な機能】

スポンサーリンク
- 記事の内容
Atermの「らくらくQRスタート用QRコード」を自分で作成する手順を紹介

らくらくQRスタート用QRコードの作成手順【なくした時に便利な機能】

- 中継器または子機として使用時は、作成できません。
初期のらくらくQRスタート用QRコード(シール)はどこにある?:Aterm本体と一緒に同梱
初期のWi-Fi情報(ネットワーク名や暗号化キー等)を使用時は、Aterm本体と一緒に同梱されているシールのQRコードを使用できます。そのため、自分で作成する必要はありません。
もし、らくらくQRスタート用QRコード(シール)をなくした場合、または、Wi-Fi情報を初期値から変更して、新しい情報を反映したい場合に、QRコードを自分で作成できます。
作成に際しての留意事項:機器情報がインターネット(メーカーのサーバー)に送信される
自宅のAtermの機器情報を、外部(インターネット上のメーカーのサーバー)に送信したくない場合は、らくらくQRスタート用QRコードの作成は避けます。
ネットワーク名(SSID)や暗号化キー等の機器情報が送信されます。家族以外には秘密にすべき情報が含まれます。また、「Cookie(クッキー)」を使用するため、スマホの情報(OS、バージョン、その他の情報等)も送信される可能性があります。
もし、らくらくQRスタート用QRコードを作成する場合は、Wi-Fi情報には、個人を特定したり推測できる可能性のある文字列を、絶対に使用しないようにします。また、情報は頻繁に変更したほうが安全です。
手順①:スマホでクイック設定Webを開く
手順②:らくらくQRスタート用QRコードを作成
- この操作を行うと、機器情報がインターネットに送信されます。
- 画面下部にある「設定用QRコードを表示」をタップ
- らくらくQRスタート用QRコードの作成に必要な条件が表示され、機器情報の送信を承諾する場合[OK]をタップ
- [OK]をタップすると、「AtermらくらくQRスタート」画面が開きます。
- 「キャンセル」をタップすると、QRコードは作成できません。ただし、秘密情報の外部への送信を避けられます。
- らくらくQRスタート用QRコードを作成するネットワークをタップ
- 例えば、「2.4GHzプライマリ」等を選択します。
- [作成]をタップ
手順③:らくらくQRスタート用QRコードを保存
作成したQRコードを、Webブラウザーの印刷機能で紙に印刷、または画面のスクリーンショットを撮って(画像ファイルを作成して)保存します。
- スマホの機種、Webブラウザー、バージョン等の違いにより操作手順が異なる場合があります。
- QRコードが画面に表示された状態で、スマホを操作します。
- 紙に印刷する場合は、スマホから印刷可能なプリンターが動作している必要があります。
保存手段①:紙に印刷する(Chromeアプリ)
- 画面右上の設定(「・」が上下に3つ並んだ記号)をタップ
- [共有]-[印刷]の順にタップ
保存手段②:紙に印刷する(Safariアプリ)
- 画面上または下の共有(四角形から上向きに矢印が出ている記号)をタップ
- [プリント]または自宅で使用しているプリンターの印刷アプリをタップ
保存手段③:画面のスクリーンショット(画像ファイル)を残す(Android)
- 「電源ボタン」と同時に「音量小ボタン」を押す。または「電源ボタン」を数秒間長押して、[スクリーンショット] または[画面の保存]をタップ
- 保存した画面を開く時は、スマートフォンの「フォト」アプリ(風車の記号)をタップして、一覧から対象のファイルをタップ
保存手段④:画面のスクリーンショット(画像ファイル)を残す(iPhone)
- 「ホームボタン」がある機種の場合、スマホの上面または側面の「スリープ/スリープ解除ボタン」と「ホームボタン」を同時に押す
- 「ホームボタン」がない機種の場合、側面の「サイドボタン」と「ボリューム(アップ)ボタン」を同時に押します。
- 保存先「写真」または「ファイル」をタップして保存
- 保存した画面を開く時は、スマートフォンの「写真」または「ファイル」アプリをタップして、一覧から対象のファイルをタップ

スポンサーリンク
Wi-Fiやインターネット設定のおすすめ業者
「くらしのマーケット」(有料サービス)を利用して、Wi-Fiの設定やインターネット接続に関するトラブルを、専門の業者に依頼して解決できます。