【自宅の無線LAN】アクセスポイントと中継器の機能の違い

- 記事の内容
- 自宅の無線LANのアクセスポイントと中継器の機能
- 一般家庭向けの製品を想定しています。
【自宅の無線LAN】アクセスポイントと中継器の機能の違い
アクセスポイントと中継器は、どちらもWi-Fiの電波を出して、スマホ等を無線で自宅の無線LANに接続できるようにします。
そのため、機能を使い分ける際に、どちらを使えばいいか判断に迷う場合があります。
そこで、具体的な機能の違い明示して、2つの機器を使い分ける際の指標にします。
①.アクセスポイント

- アクセスポイントは、自宅に無線LAN(Wi-Fi)環境を作る
- 製品によっては、アクセスポイントを「ブリッジ」と、異なる呼び方をする場合があります。
例えば、下記の状況に全て合致する時は、アクセスポイントを導入します。
- 自宅では、既に、固定回線等(光回線等)を使って、インターネットに接続している
- 固定回線に接続している現在のルーターは、Wi-Fi機能が無く、LANケーブルでしかパソコン等を接続できない
- 今後は、スマホも、自宅では携帯会社の回線ではなく、固定回線を使って、インターネットに接続したい
- 現状、自宅に固定回線等のインターネット接続できる回線がない場合、まずは通信会社等と契約して、回線を確保します。
- 自宅の固定回線等の契約内容によっては、LANケーブルを使わないとパソコン等が接続できない有線LANルーターしか、通信会社から提供されない場合があります。
- 通信会社から、ルーター機能すら持たない通信機器(回線終端装置等)しか提供されなかった場合は、ルーター機能を持つ機器(Wi-Fiルーター)の別途導入が必要です。Wi-Fiルーターがあれば、アクセスポイントを別途導入しなくても、自宅に無線LAN環境を作ることができます。
- 留意事項
- アクセスポイントは、有線LANルーター等と、必ずLANケーブルで接続
- 有線LANルーターを、Wi-Fiルーターに交換する手段を選択すれば、アクセスポイントの別途導入が必要ない場合がある
②.中継器

- 中継器は、WiーFi親機(Wi-Fiルーターやアクセスポイント)から出たWi-Fiの電波を強くする
例えば、下記の状況に全て合致する時は、中継器を導入します。
- 自宅には、既に、Wi-Fi親機を使用した、無線LAN環境がある
- Wi-Fi親機から離れた場所、または家の中の障害物が原因で、電波が弱くなる場所の電波を強くしたい
- 現状、自宅に無線LAN環境がない場合は、中継器ではなく、先にWi-Fiルーターやアクセスポイントを導入します。
- 電波の周波数帯によって特徴が異なります。特徴に留意して周波数帯や設置場所を決定することで、中継器の効果を高めます。
- 留意事項
- 中継器は、スマホ等の使用場所と、Wi-Fi親機の設置場所の間に設置
- LANケーブルではなく、Wi-Fi親機と必ず無線接続
- 製品によっては、パソコン等をLANケーブルで接続できる端子を持つ場合がある。端子にWi-Fi機能のないパソコン等を接続すると、中継器を介してになるが、無線接続できる可能性がある
- 中継器の機能のみ持つ専用の製品がある。もしルーター機能を使用しない場合は、購入時の選択肢の一つになる
参考. Wi-Fi親機への接続手段
WPS接続と手動接続の2つの種類があります。
- どちらの手段も、Wi-Fi親機の電波が確実に届く場所で作業を行います。
- WPS接続
- 中継器とWi-Fi親機を、互いのボタン操作で接続
- 中継器とWi-Fi親機の両方が、WPS機能に対応が必要です。
- 手動接続
- 中継器の設定画面を操作して、Wi-Fi親機に接続
- Wi-Fi親機に接続する電波の周波数帯を指定して接続します。
- WPS接続できない場合に利用します。
参考.Wi-Fiルーター

- 自宅の固定回線に接続して、インターネットに接続する環境を作る
- 同時に、自宅に無線LAN(Wi-Fi)環境を作る
- 自宅に固定回線と、インターネットサービスプロバイダーのサービスが、開通している必要があります。
- インターネットサービスプロバイダーと契約時に、契約情報として通知された、ユーザーIDとパスワードを手元に準備する必要があります。(IPv4PPPoE認証によるインターネット接続の場合)
