アクセスポイントと中継器の違い【役割と自宅環境につなぐ手段】

スポンサーリンク
  • 記事の内容

アクセスポイントと中継器の違いを区別して、自宅のWiFi(無線LAN)で使い分けるための判断指標を紹介

  • 一般家庭で固定回線等(光回線等)を使った、インターネットへの接続環境があることを前提にしています。

アクセスポイントと中継器の違い【役割と自宅環境につなぐ手段】

アクセスポイントと中継器の違い【役割と自宅環境につなぐ手段】

アクセスポイントと中継器は、どちらもWiFi(無線LAN)の電波を出して、スマホ等を接続します。そのため、どちらを使えばいいのか、判断に迷ってしまう場合があります。

お互いの役割の違いを把握して、使い分けるための判断指標にします。

  • アクセスポイントのことを、製品によっては「ブリッジ」と、異なる呼び方をする場合があります。
  • 公衆WiFiや会社等の環境では、厳密には役割が異なる中継器やWiFiルーターも含めて、「アクセスポイント」と総称している場合もあります。ここでは、役割毎に名称を区別しています。

違い①:【役割】WiFiの新規提供または既存範囲の拡大

アクセスポイント中継器
電波を出して、周辺にWiFi(無線LAN)環境を提供親機(WiFiルーターやアクセスポイント)から出た電波を増幅して、WiFi(無線LAN)の範囲を拡大

アクセスポイントは、自宅にWiFiがない環境で使うことにより、WiFi環境を新たに提供できます。

一方、中継器は、既存のWiFiで環境で使うことにより、自宅のWiFiの範囲を拡大できます。

違い②:【自宅のLAN環境につなぐ手段】有線または無線

アクセスポイント中継器
LANケーブルを使って、有線ルーター等に有線でつなぐ親機に無線でつなぐ

中継器は、WiFiルーターだけでなく、アクセスポイントにも無線でつなぐことができます。

アクセスポイントと中継器を使い分ける方法【判断指標を基にする】

アクセスポイントと中継器の違いを把握したら、判断指標を基に、迷わずに使い分けられます。

判断指標:現在のWiFi環境の状況を基にする

現在の自宅でのWiFi環境の状況を判断指標にして、どちらを使えば良いかを判断します。

状況①:WiFi環境が無い場合は、アクセスポイントを使う

現状は有線(LANケーブル)でパソコン等は接続できるけど、有線ルーターを使っているため、WiFi機能が無い場合は、アクセスポイントを導入します。

今後は、スマホでインターネット接続するは、自宅では携帯電話会社の回線だけでなく、固定回線を使ってもできるようになります。

なお、既存の有線ルーターをWiFiルーターに交換することにより、WiFi環境を提供する方法もあります。

アクセスポイントを別途導入する必要がなくなるメリットがあります。しかし、WiFiルーターの導入時において、有線ルーターの機能を置き換えるため、設定等の手間が生じるデメリットもあります。

状況②:WiFi環境がある場合は、中継器を使う

現在、自宅でWiFiを使っているけど、親機から離れた時、または途中の障害物が原因で、家の中にWiFiが弱い場所がある場合に、中継器を導入すればWiFiを強くできます。

中継器は、親機とスマホ等の使用場所の間に、まだWiFiが強い場所に設置します。

  • WiFiの特徴に留意して導入すれば、さらに中継器の効果を高められます。
  • 中継器によっては、有線端子を持つ製品もあります。WiFi機能のないパソコン等を接続すれば、中継器を介して、無線接続できるようになります。また、もしルーター機能は必要なければ、中継器の機能のみ持つ専用の製品もあるため、製品選択の判断指標にします。

留意事項:自宅に固定回線等(光回線等)がなければ、まず確保が必要

自宅にインターネットに接続できる固定回線がない場合は、まずは通信会社等と契約して確保します。また同時に、インターネットサービスプロバイダーとも契約する必要があります。

なお、固定回線の通信会社またはインターネットサービスプロバイダーから提供される機器は、通信会社や契約内容によって異なります(下記)。内訳は契約時に案内される情報により確認して、もし他に必要な機器がある場合は、別途に準備します。

提供機器のパターン①:回線終端装置等(ルーター機能を持たない通信機器)のみ

提供された機器だけでは、インターネットへは接続できませんし、またWiFi環境も作れません。別途、ルーター機能を持つ機器(有線ルーターまたはWiFiルーター)の導入が必要です。なお、WiFiルーターを導入すれば、アクセスポイントがなくても、自宅にWiFi環境を作れます。

  • 通信会社との契約内容によっては、1台であっても、ルーター機能を持つ回線終端装置が提供される場合があります。その場合は、後述の提供機器のパターン②または③と同等になり、WiFi機能の有無の違いにより区別します。

提供機器のパターン②:有線ルーター+回線終端装置

提供された機器があればインターネットに接続できますが、WiFi環境は作れません。別途アクセスポイントを導入します。

提供機器のパターン③:WiFiルーター+回線終端装置

提供された機器があればインターネットに接続して、自宅にWiFi環境も作れます。

固定回線の契約内容によっては、通信会社からWiFiルーターを提供される場合があります。ただし、有線ルーターとは、月額料金が異なる場合があるため、内容を確認して、契約内容を決める必要があります。

スポンサーリンク

Wi-Fiやインターネット設定のおすすめ業者

専門業者の有料サービスを利用して、Wi-Fiの設定やインターネット接続のトラブルを解決する方法があります。