【バッファロー製】ゲストポートの設定手順【来客用無線LANを作る】

スポンサーリンク
  • 記事の内容

バッファロー製の無線LANルーターの「ゲストポート」を利用して、自宅に来客用の無線LAN環境を作る手順を紹介

【バッファロー製】ゲストポートの設定手順【来客用無線LANを作る】

【バッファロー製】ゲストポートの設定手順【来客用無線LANを作る】

ゲストポートにつないだスマホからは、インターネットへの通信だけが許可されるため、自宅の環境の安全性を維持できます。

通信先通信可/不可図の注釈
インターネット注1
家族のスマホ等の機器不可注2
無線LANルーターの設定画面不可注3
  • ゲストポートは、2.4GHzと5GHzのどちらも利用できます。

手順(1):スマホで設定画面を開く

手順(2):ゲストポートにパスワード認証を設定

パスワードを知る人だけが、ゲストポートにつながるようにします。

  1. [詳細設定]をタップ
  1. 画面が切替り[無線設定]をタップ
  1. [ゲストポート]をタップ
  1. [無線の認証]をタップして「WPA2-PSK」を選択
  • 今回は、メインとサブSSIDの認証方式の初期値と同じです。
  • 「無線認証を行わない」は大変危険です。誰でもゲストポートにつなぐことができます。
  1. [WPA-PSK(事前共有キー)](パスワード)をタップして、値を入力
  • 任意の半角英数字を使って、最大63(最低8)文字にします。英文字の大/小文字が、それぞれ異なる値として区別されます。
  1. [設定]をタップ
  1. 『設定中です』表示で、しばらく待ち、画面が戻ったら終了です。

手順(3):ゲストポートを起動(来客の都度)

来客の都度に起動します。

  1. かんたん設定画面(ホーム画面)の「ゲストポート」タブの[OFF]をタップして「ON」に切替え
  1. 利用が終了したら、同様にタップして「OFF」にすれば停止します。

【バッファロー製】ゲストポートの安全性の強化対策【ブリッジに注意】

パスワード認証だけでなく他の対策も併用することで、安全性を一層強化できます。

ゲストポートを利用の都度に、状況に合わせて設定すると効果的です。

対策(1):同時につながるスマホの台数を制限

ゲストポートに同時につながる台数を、必要最低限に制限します。例えば、来客の人数と同じ数に制限すれば、上限に達した時点で、他にはつながらないため安心です。

  1. かんたん設定画面(ホーム画面)の[詳細設定]タブをタップ
  1. [無線設定]―[ゲストポート]をタップ
  1. 「ゲストポート設定」項目の「ゲストポート機能」の[使用する]をタップ(チェック記号を入れる)
  • 設定する時は、一時的に起動します。
  1. 「ゲストポート用LAN側IPアドレス」の「手動設定」をタップ
  1. 「推奨値を設定する」ボタンをタップ
  • 「IPアドレス」欄に自動入力されます。
  • もし、任意のIPアドレスを指定したい場合は、手動入力します。
  1. 「サブネットマスク」をタップ(一覧の中から、どれかを選択)
  • サブネットマスクを指定することにより、同時につながる台数を1台にまで制限できます。
  • 具体的な台数は、次の手順を行うとIPアドレスと一緒に表示されて確認できます。
  1. 「ゲストポート用DHCPサーバー機能」の「使用する」をタップ(チェック記号を入れる)
  • ゲストポートにつなぐ時、スマホにIPアドレスを付与します。
  • IPアドレスを知らないと、ゲストポートにつながらないため、使用しない方が安全性を強固にできます。しかし、利便性が下がります。初めてつなぐ時に限られますが、IPアドレスをスマホに設定する手間がかかります。そのため、利便性を損ないたくない場合は、「使用する」にします。
  1. 「ゲストポート機能」の[利用する]をタップ(チェック記号を外す)
  1. [設定]をタップ

対策(2):「SSID」と「パスワード」変更、「利用可能時間」を制限

  1. かんたん設定画面(ホーム画面)の「ゲストポート」タブをタップ
  1. 「ゲストポート設定」画面で各値を変更
  1. [設定]をタップ
  1. [戻る]をタップ
  • 「暗号化キー」と既述の「WPA-PSK(事前共有キー)」は同義です。
  • 利用可能時間は1時間単位に設定できます。できる限り必要最低限の時間にすると効果的です。

注意:ブリッジモードのゲストポートの安全性

ブリッジモードのゲストポートにつないだスマホは、有線ルーターや親機にも通信できます(上図の丸印の通信)。そのため、対策(1)および(2)を全て適用して安全性を維持します。

なお、安全性対策を適用しても、通信できる範囲は縮小しません。そのため、もし有線ルーターや親機側にも、安全性対策があれば適用を検討します。

スポンサーリンク

Wi-Fiやインターネット設定のおすすめ業者

専門業者の有料サービスを利用して、Wi-Fiの設定やインターネット接続のトラブルを解決する方法があります。